春日局の墓所で癒される。
麟祥院の特徴
参拝者が少なく、静かな雰囲気で心を落ち着けることができる場所です。
春日局のお墓があり、歴史を感じながらゆっくり歩くことができる寺院です。
臨済宗の寺院として、春日局終焉の地としても知られた美しい建物が魅力です。
春日忌で訪問可愛らしい柴犬が寝ていました。
小規模ながらとても美しい寺院でした。春日局よりも母校(東洋大学)の前身発祥の地と言うことに驚き。
迂闊であった。春日通りは利用していたが、春日局に縁があるとの発想はなかった。川越市にあるものとの認識だった墓地が、湯島天神の近くにあるとのことでお参りすることにした。春日通りに面した所に銅像が立ち、その奥に山門が見えた。山門脇に受付があり拝観料を聞くと、拝観料は頂いていないとのことだった。雨上がりの初夏を思わせる風が吹き抜け、木々を若葉を揺らす。都心とは思えない静けさの中に、日常のストレスが消えて行くのを感じた。
春日の局終焉の地ですね春日通りを本郷方向へ上りバス停手前少し北に奥まった所に山門があります祝休日問わずあまり参拝者はいない印象です その分ゆっくりできますよ30年程前ここの近くに一休という居酒屋がありました明るい御夫婦2人で切り盛りしていました 茄子味噌が絶品だったなぁ。
東京メトロで開催されている「岐阜県ゆかりの地スタンプラリー」を参加しながら訪れた。春日局にまつわる場所が都内にある事を初めて知り勉強になった。なお、このスタンプラリーはGW明けまで開催されている。最寄駅は千代田線の「湯島駅」か丸ノ内線の「本郷三丁目」になります。
湯島天満宮から徒歩五分くらい、通りに春日局の像があり分かりやすいです。日曜日でしたが人は少なく、変わりに緑が多く落ち着く場所です。春日局のお墓は奥のほうにあり、とても立派なものでした。木々に囲まれて安らかに眠っているでしょうね。
東京メトロ丸ノ内線本郷三丁目駅5番出口を出て右手湯島天神方面へ進み本富士警察署前信号を横断して更に右手湯島天神方面へ進むと左手に見えてくる像が春日局の像である。その奥にあるのが臨済宗妙心寺派寺院麟祥院である。本郷三丁目駅からは凡そ6〜7分程度の距離である。春日局の像がある事からも分かる様に春日局と縁のある寺院で菩提寺として有名である。山門を潜ると左手中程に本堂があり庭園も禅宗寺院らしい静けさと鳥の鳴き声が素晴らしい。本堂前を更に進むと春日局の墓所への案内図があり、地図に従って更に進むと見えてくるのが堀田家と稲葉家及び分家のお墓でその奥にあるのが春日局の墓所である。
臨済宗のお寺で、春日の局のお墓があることで有名です。春日通りからちょっと奥まっているので、少し入りづらいかもしれませんが、入ってみると、意外と閑静で緑豊かなお寺であることに、少し驚かれる方もいらっしゃるかもしれません。
投稿された方々のクチコミどおりです。東京に来たら、春日局のお墓参りに来ます。寺犬の柴犬ちよちゃんに会いに毎回癒されてます。とても大人しく吠えたりしません。犬好きにはたまりません♫
名前 |
麟祥院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3811-7648 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

建物の中に入って、とあるセミナーに参加したのだけど、玄関に入った瞬間に場の波動が変わったのを感じました。落ち着いた凛とした感じの空間で、東京の真ん中でありながら坐禅をする環境に適した環境だと思います。