歴史を感じる新橋の親柱。
新橋跡の親柱の特徴
江戸時代の新橋に架けられた親柱が残る歴史的スポットです。
汐留川に架かっていた橋の跡地は、銀座の入口に位置しています。
夜になると明かりがともり、趣のある雰囲気が楽しめる場所です。
新橋跡地側が港区新橋、高速道路の向こう側が中央区銀座になっている。ちなみに高速道路の下は元々川だったため番地はなく、銀座に9丁目(ナイン)はない。
当時のまま残っている親柱。たった60年くらい前にここに川があったことに驚きです。
江戸時代は、汐留川に「新橋」が架けられていました。芝口御門が出来た段階で、芝口橋と名前が変わりましたが、芝口御門の焼失に伴い、新橋の名前に戻された経緯があります。新橋の親柱は、この新橋の両端にあった親柱が保存されているものです。
汐留川に宝永7年(1710年)に架けられた橋は「新橋」また「芝口橋」と呼ばれ ましたが、その橋の明治時代の初めにデザインされた親柱が、銀座の入り 口、銀座八丁目の中央通り沿いの首都高の高架下に残されています。
東京が世界的な「エッジ・シティ」であると同時に、その実、世界有数の古都であることも改めてわかる場所。
夕方、暗くなって明かりがともる頃が趣があるとのことでしたので、仕事が終わった後、SL広場の汽笛を聞きながら訪れました。周りの雑多なものが暗闇にまぎれ、ほのぼのとした ともしびを見ていると、かつてあった橋を渡っているような気分になります。親柱と聞いて、柱→支える と連想して、橋脚が残っているのかなと考えていました。橋脚に明かりがともる???下を通る船が橋にぶつからない配慮かなと。親柱というのは、欄干の両端にある、橋の名前や川の名前が書かれた街灯のような柱のことなんですね。案内板もなく、知らないと何かのオブジェかなと思って通り過ぎてしまいそうです。汐留川で検索すると新橋とおぼしき写真を見ることができますが、親柱の形がちょっと違っています。この親柱があった「新橋」の姿を見てみたいものです。汐留川は埋め立てられてしまいもうありませんが、「新橋」のほかに「難波橋」「土橋」「新幸橋」などが交差点の名前として残っているようです。
首都高速のすぐ脇に「新橋」の親柱が残されています。当時の首都高速の多くは河川の上に建てられているので、このように高速道路脇に箸の遺構が残っています。高速道路の下には昔川が流れていたんだって事を想像すると面白いですね。
大きな親柱です。
「新橋」という地名は、この橋に由来しているそうです。でも、川は埋め立てられ、GINZA9になり、上には高速道路。ちょっと、味気ないですね。紹介の案内板があってもいいのにね。
| 名前 |
新橋跡の親柱 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
かつて汐留川が流れていた時のもの。あたらしばし。こちらは大正時代のもので、川は昭和38年に埋め立てされました。川の流れの名残は首都高の流れです。