伊勢系と出雲系の神社巡りを!
雄神川神社の特徴
伊勢系と出雲系を合祀した独自の神社です。
2016年12月28日にはラントレを利用して訪問。
岡山市東区西大寺南に位置する神社です。
秀吉ファンにのみ関係。
2016年12月28日にラントレで訪れました。すぐ近くに吉井川が流れています。神社の境内には、稲荷神社もあります。一応、手水舎もあります(^_^;)子供の公園もあり、日中は子供の賑やかな声が聞こえてきそうです。
名前 |
雄神川神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
086-942-2850 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
2.8 |
周辺のオススメ

元々は伊勢系が主体に出雲系を合祀した神社と思われます。明治以降に一度廃社になるものの、孝明天皇に神格を持たせて再興したとの事。孝明天皇といえば明治天皇の先代であり、まさに幕末の天皇です。境内の末社の1つは正一位なので伏見系稲荷も合祀。もう一つは英霊社ですので、戦没者慰霊なのでしょう。現在本殿の敷地付近は立ち入り禁止の指示があります。以前の写真を拝見すると禁足地という訳では無さそうですし、単に本殿老朽化のため入るべからずといった所でしょうか。境内は河川横の敷地に。公園と住宅の間に自然に収まる佇まい。拝殿は本葺き屋根、本殿は銅版葺き流造一間です。