高野山の守護神、天野明神。
天野神社の特徴
綺麗に清掃された雰囲気が魅力的な神社です。
天野明神は弘法大師空海に祀られた神です。
10月第一日曜に行われる秋季大祭は特別です。
天野明神(丹生都比売命)は弘法大師空海が高野山に金剛峯寺を創建した時に高野山の守護神として尊祟した神であり高野山の荘園(領地)には天野明神を祀り、その地を高野と名づけるのが常でありました。当所は高野山とのあいだに何等かの深い関係があり恐らく鎌倉時代以前に天野明神(丹生都比売命)が祀られ所を高野と名づけられたものと思われます。相殿の八幡神(誉田和気尊)は社家(三好家)の記録によれば陽成天皇、元慶年中(877~885年)に筑前の筥崎神社より勧請せりとあるが、全讃岐史によれば井上村の松原五郎信義が元亀天正(1570~1591年)の頃、河内より壷井八幡神を迎へ祠を建て之を奉ずとの記述があります。以上の如く当神社は二神を祀るので、その例祭は毎年十月十四、十五日の二日間(宵祭ともで三日間)あり神輿渡御も二度行われています。また当神社は井上村、平木村、鹿伏村(井上郷)を氏子とする神社なので天野神社の他に井上八幡宮域は高野八幡の別名があります。主な境内末社諏訪神社(建御名方神)若宮神社(仁徳天皇)三宝荒神社(素戔鳴尊)天満宮(菅原道真)出雲神社(大国主命他)
10月第一日曜辺りに、秋季大祭がある。日本最大級(三木町氷上八幡宮も同じ位大きい)の高さ3m、全長28mの雄獅子は壮観。一回り小さい雌獅子も出る。一般の獅子舞も多数参加、キョウクチの被り物がユニーク。
名前 |
天野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
087-898-7354 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

綺麗に清掃された雰囲気の良い神社です。トイレを作り直したばかりなのか、現代的で使いやすかったです。手水舎もしっかりしていました。弘法大師を高野山へ導いたとされる丹生都比売(にゅうつひめ)大神をお祀りされている珍しい神社ですので是非一度はご参拝を。