歴史感じる徳林寺で法事を。
徳林寺の特徴
徳林寺は元禄年間に創建された歴史あるお寺です。
不許葷酒入山門の石柱がある山門が特徴的です。
本尊は釈迦如来で、曹洞宗の末寺としての位置づけです。
徳林寺(曹洞宗)福保山と号す松崎 竜徳寺の末寺に属し、本尊は釈迦如来を奉祀してある創建は元禄年間(1690代) 白嶺建雄和尚を開祖とするこの寺の山門左入口に、大きな石の柱が立っていて 不許葷酒入山門 施主当邑鉢屋中 宝歴十一辛己(1761)初秋天午日輪立と書かれている 大瀬に下級の捕方がいたということを証明したものである明治初年まで鉢屋は5戸あったという伝えがあるが 宝歴年間の村の調査書には、内24人鉢屋男女とあって 口碑と記録とが一致している(三朝町史より)
| 名前 |
徳林寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0858-43-0130 |
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
初めて法事で本殿に入りました。建て替えてから初めて中を観ました。三朝では立派なお寺の1つです。