空海生誕1250年展、香川の歴史を感じて。
香川県立ミュージアムの特徴
地下駐車場は狭い場所もありますが、近隣には多数の駐車場がありますよ。
美術品や特別展が楽しめる、落ち着いた雰囲気の施設内も印象的です。
弘法大師の関連と香川県の歴史が主な展示内容で非常に充実しています。ただ、連絡船等の船舶や鉄道関係の展示がもっと欲しいところです。
博物館と、美術館が同じ建物となっていました。この形は良い組み合わせだとおもいます。ただ、収蔵庫は足りるのかな?と思ってしまいます。
チケット売場は2階にあります。常設展と特別展では値段が違うので注意です。
香川県立ミュージアムで催されている「美が結ぶ 皇室と香川」を母と見に行きました。金刀比羅宮に所蔵されている伊藤若冲や高橋由一の絵画や皇居に所蔵の円山応挙の虎の絵、四国に所縁のある芸術家の作品など60点以上が展示されていました。彫刻や漆芸はよく分かりませんが、絵ならなんとか…?あと、大正天皇への御代かわりの際に行われた大嘗祭で使われるお米を奉納する田、主基斎田(すきさいでん)に今の綾川町が選ばれたときの資料や皇室と高松松平家の関係資料もあり、2時間いましたが、全然た足りませんでした。これは明日、5月26日までなので興味のある方はぜひご覧になってください。空海の生涯と事績という催しもあり、こちらは常設展になっています。
空海の生誕1250年記念特別展を鑑賞しました。閉館1時間くらい前の訪問だったので、駆け足になりましたが、じっくり堪能できて満足です。3階にある香川県の歴史を展示しているコーナーもなかなか見応え抜群です。
弘法大師 空海生誕1250年記念特別展に訪れました。開館時間が9時からですが、最終日が近かった為、混雑を想定して、8時過ぎの早めに到着しました。まだ、どなたも並ばれていなかったので、近くの玉藻公園を散策してから、入館しました。※ミュージアムのすぐ近くなので、行かれることをオススメします。ミュージアムの館内は、広々としていて、落ち着いた造りです。図書コーナーがあり、読書が出来たり、カフェで食事が出来たり、販売物を購入できたりと、ゆっくり過ごせました。また、常設されている展示物なども、内容がとても充実していて、興味深く拝見しました。弘法大師記念特別展が、素晴らしかった事は、言うまでもありません。
『空海展』があったので初めて訪れました‼️(^o^)vとても綺麗な施設内でした‼️尚入場時に本人の65歳以上が証明出来れば無料でしたよ~(^o^)vイイね然りとて館内には問題点はなかったのですが、気になったのが地下駐車場のスペースですが、二台程のスペースがとても窮屈で片側に3ナンバーのRV車種が先に停めていたら、ヤバい位キツキツですよ~(+_+)マジ汗💧です次回からは、なるべく早めの時間帯に訪れる事を心がけ様と感じました‼️我が儘勝手な感想のクチコミで申し訳ありませんm(_ _)m 失礼しました‼️
朝うどんの後は、 #香川県立ミュージアム へと。今日から、 #弘法大師空海生誕1250年記念特別展 が開催されてるのだ。有料の音声ガイドを借りたので、それを聴くだけでも面白かった。当然、展示は、写真撮影不可なので外観の写真のみになるけど、お許しを。
「香川県立ミュージアム」歴史博物館と美術館が一つになった総合的なミュージアムです。香川県の歴史を紹介する展示室があり、猪熊弦一郎やイサム・ノグチなどの香川県にゆかりのある作家の美術作品も展示。1階には図書コーナーやくつろぎのひとときを過ごせるミュージアムカフェもあります。分館として香川県文化会館と瀬戸内海歴史民俗資料館の2館あります。重要文化財もたくさんあります。面白い施設ですので、是非立ち寄ってみてください。
| 名前 |
香川県立ミュージアム |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
087-822-0002 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
駐車場は25分100円博物館ではなくミュージアムの名称から、美術館の側面も大きく、展示物に美術品もソコソコ。特別展として工芸品展もしていたり。フロアの2Fは美術寄り、3Fは博物館寄り。展示物としては空海が多め。