隠れたパワースポット、四本木稲荷。
四本木稲荷神社の特徴
大山倍達の幟が飾られ、空手ファンには特別なスポットです。
朽ちかけた神社の雰囲気が独特で、訪れる人を惹きつけます。
毎月13日午前11時に行われる月次祭が地域の伝統となっています。
【御朱印なし】近くの神社に立ち寄った際、たまたま見つけた稲荷神社。外から見てもとても独特な雰囲気で、境内も他に類を見ないような配置になっている。近くに立ち寄った際は参拝してみるのも良いと思います。狐様、撫でられます笑。
空手ファン必見、大山倍達の幟が飾られるのは初詣期間限定。
ちゃんと管理されるようになって、凄く良くなりました。旧軍関係のものの解説まで掲示されていて、他の近隣の史跡と合わせて是非行くべきスポットです。
ちょっと変わった稲荷神社です。撫でてよって迫るキツネがいますから撫でてあげました。奥には赤いキツネが居ますが緑のタヌキは居ません😂
毎月13日午前11時より月次祭があります。神道大教本局からの二名の神官により、約30分ほど執り行われます。なお、よもとぎ稲荷と言い、歴史的経緯をまとめた資料が拝殿内に置かれてます。氏子はいませんが、地元ボランティアで整備に努めてます。
以前と雰囲気が変わった。明るくなってるし、最近御祭りとかしてるみたい。
朽ちてる感じは否めない。言い換えればかなり雰囲気がある。夏の夜は何かを感じるレベルに。中に進むと確実に「何か」を感じる場所である。その何かは人によって違うと思うが、毎年なぜか夏に行きたくなる場所である。
隠れた、パワースポット⛩️毎日、氏子の方々が清掃していますね。本殿左側の御神木で「氣」を頂きました😀
神道大教四本木稲荷神社(しんとうたいきょう よもとぎ いなりじんじゃ) 正式名称よもとぎ稲荷を守る会の詳しく書いてある紙をもらってきました。写真を載せておくので詳しく知りたい人は、写真を見てください。昔は、木が生い茂っていて昼間も中は暗かった場所でした。今は、手入れがよくしてあって外から中が見えるくらいです。小さい頃、よく遊んだ場所でした。
| 名前 |
四本木稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
けっこう雰囲気があってイイですね!