瓦町FLAGで懐かしみながら新発見!
瓦町 FLAGの特徴
瓦町FLAGは1997年オープン以来、改築を重ねた歴史ある場所です。
地下駐車場が西側にあり、夏でも快適に利用可能です。
8階には幅広い年齢層向けの充実したコーナーがあります。
ここの地下三階の○体が放置されていたという都市伝説について詳しく知りたいです。ここの地下三階は今現在では立ち入り禁止となっていますが、中に入れた頃の様子や、ここのことについて何か知っていれば教えて欲しいです。
小さな時かよく、琴電が大好き❤️でのっていました、小学生の、高学年になったら、友人とよく、瓦町や、時和賀井や、家族と待ちに車で、でかけた、思いでもあります。中、高、時代に十河さんが、出来たときは、嬉しくて、よく買い物に行っていました。三越だけだったので、違うデパートて感じしていましたが、撤退したあと、友人つまらない、寂しいねという、話していましたが天満屋が来たとき、専門学校に行く時天満屋時代でした。地下に電車の駅あったので、学校が、終わるの遅かったですが、2時ぐらい、遊んで空、琴電に乗ってきたくしていました、志度まで帰宅して、そこから、🚌できたくしていました🎵
時代を跨いで何度も改築を重ねた痕跡がうかがえる建物。階によっては空きテナントが半分を占め、店舗のサイズもバラバラなため、広い通路もあれば途中に柱が飛び出す様な狭い通路も現れる。どのフロアもキレイで明るいが、歪な間取りによる陰と余白が多い印象。おすすめ施設は芝の敷かれた屋上階と3階のフロアを全て使ったジュンク堂書店。施設の外にある地下一階通路にはトイレと赤いオブジェがある。とても静かで、風の音と店舗から漏れ出すBGMが微かに聞こえるのみ。
西側にある地下駐車場を利用すると夏場でもあまり暑くありません。8階の市民交流プラザではマイナンバーカードの手続きや書類申請等ができます。自習スペースもあり、受験勉強している人もいました。静かなので、自習には向いています。アカチャンホンポには、子連れもたくさんおり、安心して買い物ができます。ジュンク堂書店、スターバックスコーヒーがあるので、個人的には、ここで一日過ごす事ができます。
商業施設の南側 の核です。常盤街、田町街、南新町の商店街があります。館内は静寂であまり人の動きが少ない。8階の市民課、玄関前は賑やかである。
程よく便利で行き慣れた方からすると居心地は良かったのですが、警備員さんが巡回してくれなくなっていて時期によっては学生がマナー悪くトイレや共有スペースを占拠していたり、ゴミ箱が急に全て撤去されてしまって不便もあるし床にゴミが捨てられてそのままになっていたり、いろいろ変わってきてる気がしてます。トイレ含む共有スペースの清潔感もなくなったかも。
アカチャンホンポによく買い物に行きます。1000円以上の買い物で長い時間駐車場が無料になるのでとてもいいです。小さいゲームセンターやお試しできるテントに子供が喜んでいます。
ハンドドライヤーもういいだろ。夢タウンはとっくに復活してるぞ。感染源って言われるリスク低いと思うが。濡れた手で触られる方がリスク高いんじゃね?
「瓦町 FLAG」コトデン瓦町ビルは1997年のオープン以来、2014年3月まで百貨店2社が代替わりする形でテナントとして入居したのち、2015年10月からは専門店を集めた形の「瓦町FLAG」(かわらまちフラッグ)としてリニューアルオープンしました。2階部分はペデストリアンデッキで駅前広場を挟んだ常磐町商店街の入り口付近までつながっています。建物は瓦町駅を内包する構造で、1階部分に乗り場、2階部分に駅事務室・改札とコンコースが設けられ、コンコースは商業施設スペースに直接つながっています。ビル完成から4ヶ月後の1997年4月23日に「コトデンそごう」としてオープンしたのがスタートです。そごう本体が2000年7月に経営破綻した影響で、同年4月15日に閉店。次のテナントは高松天満屋で2001年9月1日にオープンしましたが、2014年3月31日1をもって閉店し、12年7ヶ月の歴史に幕を閉じます。2015年7月10日、琴電は新たに開業する商業施設を「瓦町FLAG」と命名することを発表。名称は「高松の中心にある瓦町のシンボルとして人々に長く愛されること」や「(建物が)『旗』のような存在感を放ち、街の目印となる」こと、「街のフラッグシップとして、未来の街づくりに向け旗を掲げること」を意図して命名されます。今後も地域の活性化のためにも、賑わい続けて欲しいと願っています。
名前 |
瓦町 FLAG |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
087-812-7000 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

都会の雰囲気が滲み出ています。複数の商業施設が入った駅ビルです。