弘前城 天守で感じる歴史の息吹!
弘前城史料館の特徴
現存する天守を直に体験できる貴重な場所です。
日本100名城のスタンプを集められるのが魅力です。
弘前城内の歴史を学べる特別な資料が展示されています。
日本100名城のスタンプが設置されています。石垣の修理で70mほど曳家されて現在地になっています。内部も耐震補強されており、不自然な鉄骨が張り巡らされています。
2023/8/4に訪れました有料区域は9時~入場券320円を購入するのですが、開館時間前は無料で入れるとの事。知ってました?☺️工事車両等がありましたが天守の中も見学。狭く急な階段ですが秘密基地みたいでワクワクしますね(笑)
弘前城内にある天守。中には関係資料などが展示されていました。以前冬に行った時は入れなかったので、見たい人は冬場に行くのは避けてください。現在は石垣修復のため本来ある位置から移動しています。
曳家をされた天守。幕府には櫓と届けでて、藩としては天守と扱った。現存天守の一つ。
現存する天守の一つだそうです。他のお城と違って、かなり小さく感じました。調べてみたら、もともと5層構造だったそうですが、火災で一部が消失してしまい、のちに幕府の許可をとって、残った3層を移築したそうです。3層だと想像以上に小さく、津軽藩の面目を保てたのかなぁと思ってしまいました。
仮置き風の天守閣の中にあります。コンパクトな資料館。階段が急なので女性は服装に気を付けて。それから背の高い方は柱に頭を打ち付けないように気を付けましょう。
本丸エリアには有料で入ることが出来、城内の見学も出来ます。三階になっており階段はかなり急で下りる際は注意が必要です。
資料館という割には資料が貧弱です。消失したんでしょか?なお、城全体は市民の公園となっており、綺麗でうらやましい環境です。
桜の季節に訪れました天守は小さいですが現存天守です。元の場所に戻ったらまた来てみたいと思います。
名前 |
弘前城史料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0172-33-8739 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

天守の中に入れるようになっています。入場料はこのエリアに入る為の320円のみで中に入れます。とても急な階段で狭いので頭も打たない様に気をつけましょう。