心のこもったおもてなし。
源照寺の特徴
東本願寺派の真宗寺院で歴史が深いです。
寛永五年創立の古き良き寺院です。
17回忌でもお世話になり心温まる体験でした。
とても親身で、心のこもったもてなしをしていただけます。ご住職を始め、素晴らしいお人柄の揃ったお寺です。
いつもお世話になっています。おじいちゃんのご住職さんのお経も息子さんがあげてくれるお経も大好きです♪心がホントに落ち着きます。孫たちが走り回っても優しく見守ってくれています。感謝です☆彡。
凄く居心地がいいです。
17回忌でお世話になりました。丁寧な法要でした。🅿️あり。
東本願寺派の真宗寺院、寺記によると寛永五年二月の創立で戦災前までは東中島町にあったとのこと(圓常寺跡)。調べてみると、西中島・東中島は旧藩時代旅篭町で、寺は東中島だけに源照寺、隣に霊巖寺、現在の新京橋の下辺りに、教徳寺と三ヵ寺だけがあり、また馬方屋敷もあったらしいです。源照寺はこのような町に建てられた真宗寺院で、明治以後遊廓が置かれると廓の女たちの心の拠り所ともなっていました。幽霊、出そうな霊巖寺教徳寺は恐ろしい子どもがいっぱい源照寺と、子どもたちに唄われていたようで。霊巖寺は寺名に「霊」の字が付くことから、幽霊が出ると言われ。教徳寺は厳しく安易な立ち入りを禁じてたらしく。そんな中、源照寺の住職さんは広く門戸を開け、来る人拒まずだったようで、お人柄と寺風が伺えます(ちなみに教徳寺は源照寺の本家にあたるとのこと)。岡山が空襲をうけたとき、東西両中島は電車通りの北側だけを残して焼失、三ヵ寺全てが灰じんに帰しました。戦後は元の地に再興することができず、源照寺は花畑(新京橋町)に移って再建したそうです(霊巖寺は廃寺になり、教徳寺は福浜に再建)。
名前 |
源照寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
086-272-1478 |
住所 |
〒703-8294 岡山県岡山市中区新京橋1丁目3−21 浄土真宗本願寺派源照寺 |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

こちらのお寺のご住職様は皆さんご親切な方ばかりです。ひとつひとつの質問にも丁寧にお答えして頂けて安心する事ができます。ご案内も親切ですし、素晴らしいお寺であり素晴らしいご住職様達です。