旧第一銀行で啄木の世界を堪能。
函館市文学館の特徴
石川啄木専用の展示が2階にあり、貴重な資料が豊富です。
旧第一銀行跡の歴史的建物で、函館市指定の文化財が魅力的です。
函館に縁のある作家たちの約250点の資料が展示され、見応えがあります。
解説員の方が高校で佐藤泰志の1つ下で色々な話を教えてくれた。石川啄木についても丁寧に解説してくれてとても良かった。
旧第一銀行跡、石川啄木中心の資料が満載でした。
石川啄木の自筆資料がたくさん展示されています。この趣のある建物は、大正10年(1921年)に第一銀行函館支店として建設されたもので煉瓦及び鉄筋コンクリ−ト造3階建てで、のちに市に寄贈されたものだそうです。周辺施設を併せて観るのであれば共通券を購入することで少しお得になります。共通券は、函館市北方民族資料館、函館市文学館、函館市旧イギリス領事館、旧函館区公会堂の4つの施設から2館以上入館する場合に、入館する館数にあわせて各々の施設受付窓口で買えます。
文学には詳しくありませんが、函館に縁のある作家たちの展示があります。
石川啄木専用の展示は2F。その他は1F。頼めば学芸員が帯同して説明してくれます。館内はエアコンは無いのですが涼しいです。
岩手から移住し函館の街を愛した石川啄木や函館出身作家ゆかりの品や原稿などを展示する記念館です。特段文学の知識がなくても学芸員の方が解説してくれます。館内の写真撮影は出来ません。
石川啄木など函館にゆかりのある作家に関する、資料約250点を展示、収蔵されているのだ。館内は撮影禁止🈲だ。1993年(平成5年)に函館市文学館として開館している。茶色のタイルが引き立つ建物、三階建である。現在は外壁?の工事であり、外観はテントで覆われている😱。資料では、元々は1921年(大正10年)に第一銀行函館支店として竣工されている。1964年(昭和39年)、現在の(株)ジャックスが購入し本社として使用していたのだ。しかしジャックスが函館市に、1989年(平成元年)に建物を函館市に寄付されたのだ☺️。1階、2階が展示室になっていて、函館ゆかりの作家さんの言語や、筆記用具も多数展示されていた☺️。
一階は函館出身やゆかりの作家を紹介していて、二階は啄木フロアでした。一階を地元の作家、二階を井伏鱒二をメインにしている福山文学館と作りが一寸、似てます。
函館シネマアイリスで「草の響き」を鑑賞した後で函館市文学館により「映画になった佐藤泰志の世界」を見学しました。これまで映画化されてきた作品の原稿などが展示されていました。
名前 |
函館市文学館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0138-22-9014 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

うーん19時まで営業されているのはありがたいですが、あまり刺さるものがなかったていうか、、啄木や作家さんの自筆原稿がたくさん見られます。