歴史ある大寺で恩返し。
佛住山蓮昌寺の特徴
日蓮宗のお寺で、町の中に位置している大きなお寺です。
先代のご住職が書いた曼荼羅ご本尊が展示されています。
坪田利吉氏の頌徳碑があり、慈悲活動に捧げられています。
小学1年から4年(1981年から1985年ごろ)まで蓮乗寺の剣道場に通っていました。当時はかなりの人数が通う道場で、福岡大会遠征のメンバーにも選ばれたことも。当時の小川館長(映画館関連の仕事)によく怒られてました。中規模の剣道大会もここで開かれました。あまりの観客数に道場の周りにある観客席(寺の縁側)の板が壊れたこともありました。道場は夏暑く、冬寒かったですが、良い思い出です。
歴史のあるお寺です。
町の中にある日蓮宗のお寺です。本堂は近代的な建物で、境内に保育園があります。
大きなお寺です、この前に、肉屋がないですか?
浮浪の末に当寺に辿り着き、その薄幸を恨むことなく世の中に恩返しと、大八車で商いをしながら慈悲活動に捧げた坪田利吉氏(万納屋利吉)の頌徳碑が建立されています。ある意味、鬼退治の桃太郎より岡山が誇り広く伝えるべき人だと思いますので必見。宇喜多、小早川、池田と歴代の藩主に庇護され、蓮昌寺は岡山の城下町第一の寺院として広大な境内を持ち、多数の塔頭寺院を擁していましたが戦災のため全てが灰燼となり、現在、境内は縮小され本堂も鉄筋コンクリート造りとなり、昔の様子は一新されています。境内には保育園が併設され、平日は園児たちの元気な声が絶えないので和まされます。保育園との境に置かれている古い手水鉢、これが僅かに江戸時代の面影を偲ばせるものではないでしょうか。また、日像上人の真筆と伝えられる大曼荼羅も有名です。さらに庭園や石仏他、かなり見て回れる境内となっているので、岡山市内では必ず訪れておきたいお寺さんです。
本堂に普段かけられている曼荼羅ご本尊は、先代のご住職が書かれたもの、とのこと。かなり大きめで、金色の文字、神仏の数が多かったです。日蓮聖人の木彫りの像もかなり大きめでした。10月1日と、5月1日には、高さ7メートル、幅4メートルの、たいへん大きな曼荼羅ご本尊にかけかえて、ご開帳されるとのこと。こちらは、黒色の文字で、南無妙法蓮華経と四天王が書かれています。お寺の女性の方が、親切に教えてくださいました。境内には、大仏さまや、行学院日朝大聖人ご尊像も祀られています。
私はここでスポーツをしているのですが、夏はあつく、冬は寒いです。
岡山市北区田町〔蓮昌寺〕に芭蕉句碑が建っている。① 古池や蛙飛こむ水の音 翁 明治26年(1893)建立、高さ1.5㍍。② 梅が香にのっと日の出る山路かな 翁 明治40年(1907)建立、高さ2.1㍍。このお寺は戦災に逢い、建物、碑は損傷した。
大きなお寺で装飾が凄いです。
名前 |
佛住山蓮昌寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
086-224-4688 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

日蓮宗のお寺です。コンクリート造りの立派な建物です。