静寂の中、八犬士の物語。
大岳院の特徴
倉吉白壁土蔵群エリアにあり、歴史的価値の高い寺院です。
南総里見八犬伝のモデルになった武士たちの墓があります。
境内には八犬士にちなんだかわいらしい犬の石像が8匹あります。
1605年に創建された曹洞宗の寺院です。南総里見八犬伝のモデルとなった千葉県館山城最後の城主、里見安房守忠義と8人の家臣が葬られてます。千葉県館山十代城主、忠義が1614年にこの地に転封されました。元和8年29歳で逝去されたとき、近臣8名が殉死しました。殉死した8名の法名には「賢」の字を付けたため「八賢士」と呼ばれました。後に、滝沢馬琴「南総里見八犬伝」のモデルになったのではと言われています。賢→犬としたのではないでしょうか。なお、滝沢馬琴のお墓は東京都文京区小日向4丁目9−5 深光寺にあります。また第119代光格天皇の生母・大江磐代(おおえ・いわしろ、1744年 - 1813年倉吉出身)の母「りん」の霊廟があります。合わせてお参りしてください。
戦国大名里見家が此処倉吉市に配流され、生涯を終え殉死した家臣団と合祀されたのを参考にしたのが里見八犬伝の始まりとか大洗町を参考にした?萌系ポップあり駐車場も直ぐ前に有りますその他過去の天皇の生母供養塔とかも。
里美八剣伝のモデルになった武士達のお墓がありました。とても古く由緒のあるお寺です。
倉吉白壁土蔵群エリアにある寺院です。朝日に照らされ綺麗でした。
里美八剣伝の終焉の地。
中の造りが清潔で立派なお寺です。お庭も素敵でした。
YouTubeで「みとりっぷ 鳥取砂丘 夕陽」で出てきます。動画の方が分かりやすいです。南総里見八犬伝のモデルである里見忠義が没した地であり、里見と8人の側近の墓があります。そのお墓を見守るように8匹の犬が境内に配置されています。
お参りはしてません。とても大きな観音さまが入り口に建っておられます!
静かでココロ休まります。
名前 |
大岳院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0858-22-4541 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

倉吉観光の際に立ち寄りました。犬が何匹か配置されていました。ありがとうございました。2024.7.7