大阪のパワースポット、坐摩神社!
坐摩神社の特徴
林立するビル群の中、静かな佇まいの坐摩神社です。
難読漢字の坐摩はいかすりと読む神社です。
七福神 日出大国神巡禮のご利益が期待できる場所です。
大阪の一ノ宮を探してこちらへ初めてお詣りさせていただきました。ビルの喧騒の中にポツンと鎮座、敷地は広くありませんが、良い雰囲気でした。社務所が立派‼️テナントビルのようです。安産の神様ということで知人にお守りを。なかなかこんな街の中に一ノ宮があるのも珍しく、とても印象深いお詣りとなりました。ありがとうございましたm(_ _)m
坐摩とかいて「いかすり」と発する、難読漢字の神社です。神功皇后年間(西暦200年ごろ)の創建という言い伝えがあるようで、旧摂津國の一宮として古くから厚く信仰されています。井水の神様である生井神・福井神・綱長井神と、竈門の神様である波比祇神・阿須波神を主祭神としてお祀りしており、坐摩様というのは五柱の神様を総称した御名なんだそうです。元々は淀川河口のご鎮座だったようで、天正十一年(1583年)の豊臣秀吉公による大阪城の築城にあたり、現在地に遷座しています。境内末社に地元の陶器問屋の守護神を祀る陶器神社があり、陶器でできた珍しい燈籠を見ることができます。
七福神 日出大国神巡禮 健走保佑🙏 商賣繁昌 家內安全。
坐摩神社の境内にあります。
『今宮戎』の父神の大黒様は(≧∇≦)とこちらの二社詣をするとご利益がある(๑˃꒳˂)੭ु⁾⁾w𐤔𐤔1月の大国まつりはとても(⁎˃艸˂⁎)
心落ち着くパワースポット。
坐摩神社の境内社のひとつです。
名前 |
坐摩神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6251-4792 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

林立するビル群の中にあって、喧騒から離れて佇む坐摩神社。余りに暑かったからなのか、普段からそうなのか分かりませんが他の参拝者は一人、二人。お陰で静かな雰囲気を存分に味わう事が出来ました。風鈴の音がとても涼しげで、汗が滴り落ちる暑さを幾らか和らげてくれました。