春日大社の伏鹿手水所で、神の使いと清めを。
伏鹿手水所の特徴
風情ある水が出る手水舎で心が清まる体験ができるため、参拝前に最適です。
鹿を神の使いとして崇める春日大社ならではの独自の手水所です。
本物の鹿が佇むこともあり、自然と共存する神聖な場所です。
春日大社の入口。大きな鹿が待ってます。横に祓戸神社あり。
大きな雄鹿の手水所。周りに鹿がよくたむろしています。こちらで清めてお参りに行きます。
最近は手水舎がアルコールが置かれてるだけになってるところが多い中、水がでてる手水舎は風情があっていいですね。
鹿の石像の手水舎です。
神鹿をかたどった銅像の足元に手水がある。感染対策のため柄杓を使わずに手水を受けられるように作られているが、緑色のゴムホースで接続されているのが剥き出しになってしまっています。
春日大社におまいりする前に手を清めます。その後、左奥にある祓戸神社におまいりしてから春日大社におまいりします。祓戸神社は自分自身が知らず知らず犯した罪を清めて下さる神社です。それを知らず手を洗ったらほとんどの方が春日大社に向かわれます。
鹿を神の使いとしている春日大社ならではの手水舎ですたまに本当の鹿も一緒に佇んでいたりしますよ。
神の使いとして崇められている鹿が伏した彫刻がある手水所、正式名を伏鹿手水所と言う。手水舎には通常であれば龍の彫刻が一般的だが、さすが、ここは奈良と言うことかな。春日大社本殿参拝前に必ず祓戸神社に詣でようと案内板が掲げられている地でもあった。
伏鹿(ふせしか)手水所(てみずしょ)。春日の森に棲む鹿は、神様の使いとされています。こちらの手水所の鹿は、その役割に相応しい堂々とした姿をしています。口にくわえている巻物は神様からの手紙の様です。ここ春日大社境内にしかない、とても神秘的な手水所です。必見です。
名前 |
伏鹿手水所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0742-22-7788 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

柄杓ではありませんでした。