水神社で地域の氏神様に感謝。
野江水神社の特徴
大阪市城東区に佇む、数少ない水を祭った神社です。
水波女大神を祀り、水難を逃れる祈願ができます。
初詣の混雑を避けて参拝できる、歴史あるこじんまりとした神社です。
あいの日なのに、雰囲気や大きさのわりに、参拝者がひっきりなしに、来られてました。しかも女性が。クチコミみて、水関係ではメジャーな神社なんですね。つまりあの女性らは○商売の方々?ナルヘソ。ハンコの多い御朱印でしたが、なんかいいカンジ。
水に纏わる神社。祈りと共に、心の浄化を施され新たなる一歩。
大阪市城東区野江にある水神社。御祭神は水波女大神(みずはめのおおかみ)地下鉄谷町線の野江内代駅隣にあり京阪電車 野江駅から徒歩ハ分小さいですが駐車場もあります。交通の便も良く行きやすいですのでご縁のある方は是非。
こじんまりして初詣でも混んでないのが助かります。女性の神様なので親しみやすい、地元に愛されているらしく優しい雰囲気でした。
車で訪問したのですが、すぐ西側のナビパークと言う駐車場を利用しました。
雨の降る日曜の朝にぶらりと遠距離散歩(この辺りは初めて歩いた)して偶然見つけて参拝。奥に立派な日露戦勝記念碑と野江稲荷神社もあり。こじんまりした神社だけど、私が参拝し写真を撮っている間にも小雨の中、数人の参拝者あり。地元に根ざし愛されている感じ。
榎並城の遺構。
水難を逃れるために、水波女大神(みずはのめのおおかみ)がお祀りされています。
神気高く身が引き締まります。
名前 |
野江水神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6931-6976 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

歴史長い神社です。地元の方が裏にある谷町線野江内代駅へのショートカットとして境内を抜けることも多いですが、地域の方々に大切にされてるのが伝わぅてきます。過去から多くの寄付や寄進があったことがすぐわなります。社内には保護樹としての指定をうけてもらいたいくらいの大楠があります。グルット回ってみるとその太さにびっくりします。また日支事変・大東亜戦争で亡くなった方の慰霊碑、そして日露戦勝の顕彰碑があります。東南を向いてる神社の参道脇にこれまたお水に関連するお地蔵様も二重の建屋内に鎮座されてます。