年末のゴミはお任せ!
倉敷環境センターの特徴
働く従業員の方々は機敏に動き、迅速な対応で安心感があります。
大掃除や粗大ゴミにも柔軟に対応し、驚くほど早く片付けてくれました。
処理費用がリーズナブルで、100円で大型家具も処分できるのが魅力的です。
クネクネと迷路のような道を進んで行くと、受付があります。家電があるか尋ねられ、住所名前を記入→そのまま進むと係員さんが誘導してくれて、車を停めます。こちらも降りて荷物をおろして、職員さん数人がテキパキ確認&仕分けしてくれます。その時に払う料金があれば値段を言ってくれるので払います(現金かペイペイのQRコードスキャン)どう捨てたらいいかわからないものがあるときに年に数回持っていきます。スッキリして帰れます。
従業員の方々は とてもキビキビと動いてらっしゃいます。いつも有り難く 心の中で「有り難うございます」と感謝してます。
いつ行っても丁寧に対応して下さいます。壊れた傘、電球、棚、フライパン、包丁とか持ち込み時に100円とか掛かるものもありますが、係りの方々がテキパキ教えて下さいます。重い物は下ろすのを手伝って下さるしいつも有難いです。エプロンからお釣りを下さるし、待つのは下ろすまで。小銭を準備しておくと良いかなと思います。いつもありがとうございます。
大量のゴミを車に積んで持ち込むとエイサッホイサッとあっという間にゴミを片付けてくださいます。粗大ゴミとかは100円掛かりますがそんのことよりも捨て方のわからないゴミをゴソッと捨てることが出来るので非常に助かります◎今までいろいろ持ち込みましたが断られたのはコンクリートブロックくらいです。
年末の大掃除の粗大ゴミを持ち込みました。料金は、係員が目視で確認しながら降ろしていきます。分別も係員が行って頂けます。車から荷物をおろすか、降ろすものを指示するだけで良い感じです。当方、他県ナンバープレートでしたが、身分証明書は提示しなくて良かったです。料金の明細も希望すれば頂けます。持ち込みは、大体一つ100円位でした。入口が、ミシナの通りから入ります。市役所からは入れませんでした。
控え目に言っても最 & 高!倉敷市に住んでいて良かった。大抵の物なら処分してもらえます。可燃物はもちろん、不燃物でもプラスチックと金属が一緒になっていて処分方法に困る様なものでも大丈夫だし、小型の家電なども一纏めにしてお願い出来る 例えばドライヤー、髭剃り、テーブルタップや延長コードなどを1袋にまとめても100円くらいで引き取ってもらえる。自転車やマットレス、タンスなどの粗大ゴミも持ち込みが可能ならひとつ100円~300円程度で引き取ってもらえる。選定した枝も1m未満に切れば無料だし、長くても有料で処分出来ます。埋め立てゴミ(陶器や植木鉢)、ガラス製品など、家庭で出る不要品はほぼ処分出来ます。処分出来ない物はコンクリートガラや残土、リサイクル券が必要な家電(冷蔵庫、洗濯機etc)事業ゴミや産廃もダメです。家庭ゴミでどうすればいいか分からない時は教えて貰えるし、職員の方も親切に対応してくれるので大変有難い施設です。児島、水島も多少勝手は違いますが同様に処分してくれます。システムが分からなくても大丈夫!ゴミを積んで持っていき、列に並んで待ち、順番が来れば職員の方が手伝いながら処分してくれるので難しい事は何一つありません。
分解出来ない木製家具とコンプレッサー型除湿乾燥機を自家用車で持ち込みましたが、どちらも処理費用は100円(荷物を下ろす時に現金払い)と、回収をお願いするよりもかなり安く済みました。2021年4月現在、隣のごみ焼却処理場を解体した跡地を再整備中なので、施設内の通路の舗装が完了しておらず、砂利道を砂埃立てながらの走行になりました。整備の完了が待ち遠しいですね。
車をつけるとすぐに搬出を手伝ってくださり、終わると「ごくろうさま。」と言ってくださいます。こちらこそ、「ごくろうさま。」「ありがとうございます。」の気持ちでいっぱいです。
皆さん親切な男性職員さんばかりです。女性だけでゴミ出しに行くと、「いいよ」と車から運び出してくれます。とても優しいです。時間帯によると渋滞してるので待ち時間が発生するのでご注意を😉
名前 |
倉敷環境センター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
086-426-3371 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ゴミ捨てに困ったら利用します。自家用車で訪問して、1個100円~で処分することが出来ます。処分料金は公式ページに載っています。現金だけでなくペイペイも利用できます。主要道路から曲がる所が分かりづらいですが、曲がるべき所に【倉敷環境センター】という看板が立っているので、そこを曲がれば大丈夫です。しかし、その看板も小さくて見落としやすいです。国土交通省の看板ではなく市が立てている看板と思われますので、初見は気を付けて見てください。