新蕎麦香る美観地区の名店。
手打ちそば あずみの特徴
新蕎麦の香りが際立ち、そば本来の味が楽しめるお店です。
ボリューム満点の天ぷらや山菜蕎麦が絶品の美味しさを誇ります。
美観地区に位置し、歴史ある先代の味を受け継いでいる蕎麦屋です。
蕎麦は必ずざるをいただきます。蕎麦が黒過ぎて驚きました。風味はあまり無かったかなあ。ネギは白ネギで好みです。が、うずらの生卵の味わい方がわかりませんでした。ので、とろろを頼んだ家族にあげました。蕎麦湯は頼むとすぐにもってきてくれました。
新蕎麦で、香りが確りと蕎麦の身を皮を剥がした、そば粉、出汁は少し味は控えめで蕎麦の味が分かりやすい。
こちらにこのお店の歴史がかかれています。長野で和菓子屋さんを営んでいた池田屋さんが、蕎麦の大きな流れの一つといわれる内藤流の蕎麦打ちを極め、諸輪30年代に家業をそば屋に変えて営業をされたそうです。昭和39年に大原氏が長野を訪れた際に池田屋さんでそばを食べ、昭和41年に倉敷にはうどん文化は盛んだけれどそば屋さないということで、今の場所に長野から移転し、屋号を「あずみ」として店を開いたそうです。この『あずみ』さんは、美観地区のまさに中心にあるお蕎麦屋さん。上の写真の『大原美術館』から、数軒お隣にあります。なぜ信州蕎麦のお店が、倉敷の美観地区に?そう思う方も多いでしょう。それは、倉敷紡績(クラボウ)やクラレの社長を務め、大原美術館も発展させた故・大原總一郎がその味に惚れ込み、この地に誘ったからです。
あずみは昭和20年後半に先代・故池田慶次郎、池田屋という名前の和菓子屋を営んでいた。昭和30年、内田翁と出会い蕎麦打ちを習う。信州内藤流手打ち蕎麦屋として池田屋は和菓子屋から蕎麦屋になる。昭和39年、池田三四郎氏の案内で大原総一郎氏が初めて池田屋に来店。昭和41年、大原総一郎氏の好意で倉敷の現在の場所に移転。その際に店名を池田屋から『あずみ』に改めて現在に至る。岡山蕎麦とはまた違い、本場信州の蕎麦を味わえるお店だ。
蕎麦は美味しいかったが、つゆがなにか物足りなかった。 注文から料理が出るまで三十分かかったので、気の短い人は遠慮してね。
蕎麦の切り方が不揃いなのと、何より、長さが短すぎる。10センチも無いのばかり。そう言う料理なのかと思ってしまうほどに短い。他の人の写真を見ると、ちゃんと長い蕎麦。なぜこんな事になってるのか?こう言う切り損なった?蕎麦を出すのは、職人として納得できるのかな?そう思った。
お値段高めですが美味しかったです私は天ぷら食べたのですがボリュームすごかったです。
山菜のお蕎麦をいただきました。お蕎麦をうっているところも見れて、美味しいお蕎麦でした。
美観地区の中にある蕎麦屋さん。黒っぽい色の蕎麦です。
名前 |
手打ちそば あずみ |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
086-422-8970 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

松本から倉敷に移転されてきたお蕎麦屋さんとのこと。岡山で信州手打ち蕎麦を食べられるのは嬉しいですね。お蕎麦は手打ち、平べったい麺です。お蕎麦の香りが漂い食感も良い感じです。山芋そばを注文しましたが、山芋と良く合いました。つゆは鰹の風味が漂い少し甘め。自分、こういうつゆは大好きです。どうせならば、ぼっち盛りだとより戸隠そばっぽくて良かったな。あと、蕎麦湯を飲みたかったです。きっと美味しいだろうなぁと。前々から来たかったお店ですが、岡山でこんな感じのお蕎麦が食べられるのは嬉しいですね。美味しかったですよ😊PayPay使えます。