小樽の癒し系オルゴール空間。
オルゴール堂の特徴
天井が吹き抜けの趣ある空間で、訪れる度に心癒されます。
洋風からアンティーク系まで、幅広いオルゴールが揃っています。
小樽の雰囲気とマッチした、美しい木製オルゴールが魅力的です。
天井が吹き抜けになっていて趣のあるスペースです。
オルゴールのお店。オルゴール…何だか不思議な物だ。特に必要では無いのに、あればあるで存在感がある。でも無くても平気だ。本当に不思議。そんなオルゴール…ふと耳のそばに添えて聴くとジンと来る時があるような気もする。けれど、そんな少し寂しい瞬間が来ない方が良いのかな…。もしもオルゴールを心地良く耳に響かせたくなった時は、穏やかで平和な時間であって欲しい。そう言えば、小学六年の卒業記念に一人一人オルゴールを作った。小物も入る木の造りで蓋を開けるとオルゴールが鳴った。その蓋に絵柄を彫った。でも本当言うと…その下絵を上手く描けなくて佐々木(康)くん、にお願いしてこっそり描いて貰ったな。描いて貰ったのは漫画のキャラクター。とても上手に描いてくれた。確か、今でも実家に置いてあると思う。今度帰ったら、あのキャラが描かれたオルゴールボックスの蓋を開けてみよう…。きっと穏やかで平和な気持ちになると思う。…佐々木(康)くん、元気かなぁ…🙂
色々なオルゴールがあり、お土産などにとてもいいです(^ω^)
いつ行っても昔ながらのいい雰囲気です。中国人多すぎてしんどいですが。
小樽駅から遠いですがオルゴール屋さんで小樽で有名なショップです。去年はカメオを買って、今回は可愛いピンクの万華鏡のオルゴールを手に入れました。デザインが可愛らしく、お値段はそれなりにしますが小樽に行ったらいつもここに立ち寄り買い物します。音色は星に願いを。オルゴールは東京工場で作られた日本製だそうです。店内は広々としています。また小樽に訪れたら今度は違う可愛いオルゴールを手に入れます。
洋風・和風・ファンシー系・アンティーク系など、幅広くオルゴールがありました!中に入っている曲も、昔ながらの曲から、モノによっては鬼滅の紅蓮華など最近の曲もあり、ワクワクしながら店内散策できました。オルゴールのワークショップもやっているそうなので、自分好みのオルゴール作成も可能です^^v
とても、うっとりする様な癒し系のお店です。同じ物でも曲が違ったりするので、好みの曲を探してみたりしていても、店員さんがこちらオススメです“みたいな押し付けアピールもなく、自由に探せるのがいいです。ただ、もう少しバリアフリーになっていたら良かったなぁ。今年、息子達が結婚し娘2人が出来たのでお土産にオルゴールをチョイス。自分には、オルゴールが想像していたより、ずーっと高かったので(笑)万華鏡を。それが、大当たり!クルクル回して見る万華鏡しか知らなかった私ですが、テレイドスコープは見るだけで、あんなに綺麗だなんて。TVをテレイドスコープを通して見ると、楽しくて(笑)遊びに来た友人が「自分ご褒美にクリスマス用に、真似して買っていい?」と、聞いてきました(笑)ネットで一緒に調べてみたら、こちらオルゴール堂より遥かに高くて、現地で買うのが一番良かったのね…と、改めて思いました。
色々なオルゴールがありとても癒された♪小樽の雰囲気 雪 灯り そして木製のオルゴール すべてにマッチしたスポット!
嵐山にもあるそうですが、北海道で初めて訪れました。無料駐車場はないため、近くの有料駐車場に止めていきました。店内には凄い数のオルゴールがありました。色んなデザイン、大きさがあるので30分ほど見惚れていました。嵐山の店舗にもぜひ行ってみたいと思います。
名前 |
オルゴール堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0134-22-1108 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

人気で激混み…!オルゴールの音色と繊細なガラス細工の凄く素敵なお店でした。どれも可愛くて何を買おうか迷ってしまいました。飛行機で移動するため、持ち帰りが不安でしたが、店員さんが「お帰りは手荷物で」とこちらから聞かなくても親切に教えてくれました。梱包も丁寧でした。2連休の定休日もあるため、旅行で行く方は定休日は調べておいた方が良いです。