足高神社で心癒される景色。
足髙神社の特徴
足高山の山頂にあり、見晴らしの良い神社です。
御朱印やお守りの取り扱いが充実しています。
古い歴史を持ち、由緒ある神社として親しまれています。
階段参道側の雑木林を伐採され南側の見晴らしが良くなってます。今後、東西公園周りも災害の引き金にならない程度間伐したほうが良いかも?、特に参道北側は山肌露出梅雨時期小崩落が心配‥
私の氏神様。初めて御朱印をいただきました。神主さまも、とっても気さくな方で、神社のことや地元の地名の話しとか、たくさん聞かせてもらいました。今は屋根の補修工事中(10月10日まで)でした。近くに公園もあります。日中、子供連れの方が多く遊んでいます。小高い山の上にあるので、景色はとても良いです。
足高山の山頂にある神社北部側(2号線沿い)と南部側(住宅街側、墓地方面)から道路があり、山頂付近まで簡単に車で行けるのでアクセスはいい(北部側は駐車スペース5台程度、南部側は山頂付近の公園横駐車場15台程度)車祈祷される方は北側からどうぞ(一応南側からでも駐車場前の道を通って北側へ抜けられますが道が狭く、対向車が来たらバックしかありませんのでお気をつけて)南部側は50段程度の石段があり、微妙に石段が真っ直ぐでない為登る際はお気を付けて手水舎はコロナの関係で使われてません、境内のアルコールをお使い下さい神社正面には鐘と賽銭箱と、珍しく参拝者用ノートが置かれています山頂からの景色もいい為か、結構遠くから参拝に来られてる方もいらっしゃるようです足高神社は【国土安泰・海上航海安全・商売繁盛・家内安全・延命長寿・安産・子授け・縁結び・金運上昇・安産祈願・子育大願・容姿端麗・火防守護】等ご利益があるそうです(ネット参照社務所は神社右手にあり、おみくじ・お守り・御朱印がありますおみくじは普通のおみくじ・恋みくじ・こどもみくじ(現在中止)があり、各百円御朱印はこの時期珍しく御朱印帳へ描いて頂けますお守りもそこそこ種類があります(写真参照)境内はそこまで広くなく10分もあれば回れます神社以外に小さな社がいくつかあり、御朱印待ちの合間に回るにはちょうど良いです神社裏手側(北側)から降りるとすぐ公園があるので散歩がてら寄られる方も多いです昔参拝に来た際にいらっしゃった巫女のおばあさんをお見かけしなかったので、また今度気分転換に散歩した際に寄ってみたいと思います。
地鎮祭をこちらの神社にお願いしたところ、とても感じの良い神主さんが来られ感心いたしました。 今後、神社に行く用事(初詣や七五三等)にはこちらの神社に伺いたいと思います。
家の近くにある神社で⛩名前は知っていたのですが今まで何年も行く機会がありませんでした。今回、お力になって頂きたい事があり知り合いの方から足高神社のパワーは凄いと聞き参拝させて頂きました。神社も思いの他広く整備されていて何と言っても空気が新鮮で居心地良かったです。神主さまも気さくな方で色んな神社にまつわるお話しをされて凄く勉強になりずっと話を聞きたい気持ちになりました(笑)参拝したお陰が聞いたのか上手く事が運び感謝しております😌本当の意味でパワースポットだと私は感じました。ありがとう御座いました😌
小高い丘の上に建つ神社で、木に囲まれているので倉敷市を一望とまではいきませんが、神聖な雰囲気が漂っています。桜の季節には綺麗な桜が楽しめます。
高台に鎮座する神社で境内は綺麗に整備清掃されていました。御朱印は直書きで受領出来ました。探しましたが鳥居が見当たりませんでした。
神社名t足高神社(アシタカジンジャ)鎮座地t〒710-0834 倉敷市笹沖1033御祭神t大山津見命(おおやまつみのみこと)石長比賣命(いわながひめのみこと)木之花咲耶比賣神(このはなさくやひめのかみ)御神徳 詳細なし大山祇神のご利益安全祈願病気平癒・健康祈願(酒造の神は基本的に医薬神)山林守護漁業守護鉱山業守護(転じて)商売繁盛石長比売命(イワナガヒメノミコト)のご利益不老長寿・健康長寿木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)のご利益農業漁業・航海安産・子授け火難消除織物業守護由緒当社の現存する神社記録の最古の書は平安時代・醍醐天皇延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳である。この書のなかに当社は記載されており備中18社の1に数える最古社である。御鎮座の年代は、第10代崇神天皇の御代に勧請された。寛和元年(985)花山天皇の御代足高神社神宮寺神遊山、神宮寺遍照院に三重塔が建立された。天暦元年(947)2月16日村上天皇は藤原兼成卿を遣わして奉幣御祈願の儀があった。翌3年不思議な霊験があって神殿を御造営になり、有紋の御幕勅書を奉納され、乾元元年(1243)後二条天皇の御代、足高八幡大菩薩の勅額の下賜があった。延慶元年(1308)花園天皇の御代勅額と獅子頭一対を下賜。また建徳元年(1370)九州探題として赴任の今川定世公は、海路の航海の安全を祈願され狛犬を奉納した。徳川時代備前池田公の支藩鴨方池田氏の祈願所として尊崇せられ代継ぎの際は、代々必ず参拝された。足高山は、4百年前は、海中に浮かぶ一孤島であり、小竹島、笹島、戸島藤戸島、吉備の小島、奥津島とも呼ばれ東西航行の要路であり潮流が激しく鳴門の如く渦が巻いていたといわれており通る船は、全て帆を下げ島上の足高の神に、敬意を表し難を逃れた為、「帆下げの宮」と称して、崇め奉られた。古の海路は、現在、国道2号線(旧バイパス)となり、船に代わり車の交通安全が盛んとなっている。
仕事始めに、仕事の初詣に来ました。干支を描いた大絵馬が、地元のニュースでも紹介されます。今年は寅!ガォー🐯
名前 |
足髙神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
086-425-7292 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

御朱印をいただきました。山頂にあるから階段を登るか細い車道を行くしかなのでで気をつけてください。ただ見晴らしの良いところは間違いないです。