現存12天守、一番小さな木造天守。
丸亀城の特徴
丸亀城は現存12天守の一つであり、歴史的価値が高いお城です。
高さ日本一の石垣を誇る、まさに石垣の名城として知られています。
100名城巡りの一環として訪れるのにぴったりな、貴重な文化財です。
平日の午前中に訪問しました。本州から来たので、途中の与島SAから丸亀城が見えていました。駐車場は、無料の丸亀市民広場の駐車場を利用、時間が8時30分頃だったので楽々駐車場へ入れることができました。お城は目の前です。少し登りになりますが、足場がいいので不安はありません。15分ほどで、天守閣の下まで到着。天守閣からは、瀬戸大橋や近くの造船所など景色は良かったですよ。帰りは、お城の周りをぐるっと回ってから、帰りました。
丸亀城駐車場(無料)からは、徒歩15分ほどで天守まで行けます。天守へと向かう最中にある「見返り坂」はやや急勾配ですが、木々に覆われ日陰が多いので、お盆の時期でもそれほど大変ではありませんでした(個人的意見です)現存12天守の中では最も小さい天守ですが、石垣の高さが約60メートルあるので、天守からの眺望は最高。100名城スタンプは天守内にあり、所要時間は45分ほどでした。石垣の城なので、その高さが分かる写真を撮るには、セブンイレブン丸亀城前店の前からだと天守を斜めに見上げる好位置、丸亀税務署前からだと真正面からの撮影が出来ます。
丸亀城は現存12天守のうちの1つ。天守は御三階櫓で1660年完成(重要文化財)。大手一の門•二の門も ともに重要文化財。天守と大手門が両方とも現存しているのは 丸亀城含めて3城のみ らしいです。丸亀城の最大の特長は石垣で、石垣の総高(4重の構造になっている) は60m あり 日本一高い。総高ではなく単体の石垣の高さは大坂城33m 、丸亀城三の丸石垣31m 、伊賀上野城30m の順である。丸亀城を訪れた日は 天気が良く、本丸から 瀬戸内海や飯野山(讃岐富士) がキレイに見えました。帰りに石垣の周りをぐるっと歩きましたが、さすがに立派な石垣です。迫力があって美しく、荘厳な景色だと思いました。下から見た印象では 大坂城や伊賀上野城よりも立派だと思いました。
2025/9平日訪問木造天守12城、もとい現存天守12城。私はこれで半分の7城目。駐車場は無料の駐車場が入り口反対側にありますが50台程しか止められない為、満車の場合は有料駐車場もある様です。これ程見事な石垣はあまり見たことがありません。石垣が高すぎて城が小さく見えます…実際それ程大きくはありません。
丸亀城は、美しい石垣と木造天守が特徴的な城です。日本国内に現存する12の木造天守の一つ。丸亀城最大の魅力は、その壮大な石垣です。城の周辺には、扇の勾配と呼ばれる緩やかな曲線を描く石垣がそびえ立っており、その高さは日本一と言われています。江戸時代に建造された天守は、全国に12しかない貴重な現存天守の一つです。駐車場から天守閣に行くまでの急勾配の坂はやや体力を奪われます。
日本100名城にして現存12天守の一つである丸亀城になります。天守が有名ではありますが、途中の石垣も素晴らしい。特に高石垣はじっくりと眺めたいところ。天守のある本丸までは結構上りますが途中からテンションも上がります。天守はどちらかと言うと小さめかな、櫓に近いかもしれない。本丸他の四隅にも櫓があった形跡がありましたし、そこを含めて一体的に機能していたんでしょうね。天守内部は流石の木造。骨組みなどの作りが素晴らしい。天井は思ったより高く広々とした印象を受けました。階段は例によって急勾配とは言うものの他より若干緩い感じがしたので上りやすいかもしれません。最上階からの眺めは、山の上ということや海の近くということもあり、かなり良かった。上から見ても堀や桝形がよく確認できていい。
丸亀市の亀山に築かれた平山城で、現存十二天守の一つです。天守は3層3階の小ぶりな物で十二天守の中では最小。しかし、この丸亀城の魅力は何と言っても石垣です!標高66mの亀山を覆うかのように4重に重ねられた石垣の高さの合計は60m、日本一の総高を誇ります。麓のお堀から臨むその威容は正に『石の要塞』、見応え抜群でした!2018年の自然災害で南西部の石垣が大規模に崩落し現在は復旧工事中ですが、市街中心部の北側からの眺めは影響ありません。なお、丸亀城の城主は生駒氏、山崎氏、京極氏など数回に渡り変わっていますが、今日まで残る石垣は17世紀に京極氏によって築かれたものです。現在は亀山公園として整備されていて、天守や石垣の他、大手一の門、二の門なども江戸時代から現存しています。また、天守のある本丸からの眺望が素晴らしく、讃岐富士や瀬戸大橋も眺めることができました。■予約:不要■料金:天守拝観料(400円)■アクセス性:JR予讃線「丸亀駅」徒歩約15分 ※大手門まで、天守までは+10分。
初めて登城しました。天守までの坂が急だとは聞いていましたが、予想以上の傾斜で驚きました。暑い時期はかなり大変そうですが、その分眺望は良く爽快でした。それからこれはたまたまだと思いますが、大手門を入ってすぐの道を15センチ以上ある巨大なムカデが這っていて危うく踏みそうになりました。もし刺されたら大変なので、念のため足元にはお気をつけください。
現存12天守のひとつ、丸亀城。小さな天守ながら、その下に広がる日本一の高さを誇る石垣は圧巻。石の芸術とも呼ばれる曲線美は、下から見上げるだけで「これはただものじゃない」と圧倒されます。築城は江戸時代初期。何層にも積み重ねられた扇の勾配の石垣の上に、木造三重三階の天守がちょこんと建っており、そのギャップがまた丸亀城らしさ。山頂までの登城路は短めながら勾配があり、ちょっとしたハイキング気分も味わえます。天守内部はコンパクトですが、最上階からは讃岐平野と瀬戸大橋方面まで望める眺望あり。晴れた日には絶景が広がり、観光だけでなく地元民の散歩コースとしても愛されている理由がよくわかります。近くには丸亀市立資料館や、お堀に浮かぶ白鳥も。桜やライトアップの季節もおすすめ。「大きくないのに、記憶に残る」――そんなタイプのお城です。
| 名前 |
丸亀城 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0877-25-3881 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~16:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
駐車場から天守に向かう道は桜の木がたくさんあるので春はいいと思うトイレから天守まで田村淳さんのパネルから急坂は少し堪える。二つの坂登ってもまだつかない天守閣に入るのには400円かかります。