落ち着くまんのう町の久保神社。
久保神社の特徴
落ち着いた雰囲気の久保神社は、訪れる人に心の安らぎを与えてくれます。
修繕中の足場が見えたものの、地域に根付いた信仰が感じられます。
親戚の家近くの神社で、地元の人々にとって大切な場所として存在します。
修繕中なのか足場の様な物が見えましたので、行くのをやめました。
親戚の家近くにある神社で、落ち着きます。いつもここで初詣をしています。
名前 |
久保神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0877-75-0153 |
住所 |
|
HP |
https://kagawakenjinjacho.or.jp/shrine/%E4%B9%85%E4%BF%9D%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

「まんのう町:久保神社」写真は2015年2月に撮ったものです。久保神社は、旧満濃町役場の南約1.2km、金倉川(かなくらがわ)右岸に鎮座しています。主祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)など3神。明治4年(1871)に久保神社と改称するまでは、三社大明神と称していたようです。江戸時代、境内で念仏踊りや祭礼が行われる日には、村役人や大百姓が桟敷を設けて見物したと伝わっています。(平凡社「香川県の地名」による)神門のすぐ先、右手にこのクスノキが立っている。神木とされています。なお、広葉樹から成る久保神社の境内林は、高木・低木ともに樹種が豊富だとして、昭和58年(1983)、香川県自然記念物に指定されました。