階段の先に広がる金比羅の景色。
こんぴら表参道の特徴
奥社までの1368段の石階段を登る達成感が味わえます。
参道沿いには様々なお店が立ち並び、楽しい買い物が楽しめます。
階段の途中で振り返ると美しい景色が広がり、疲れも忘れます。
敷島館に宿泊して翌朝参拝に登りました。40年ほど前に、瀬戸大橋が開通した頃に来て以来です。そのころは20代で今は61歳。とても辛い石段で暑くて汗が止まりませんでした。クーラーの効いた部屋を開放してくれて助かりました。
思ったよりもこじんまりしていました。どこも新しすぎない昭和感を残していてほっとするところばかりでした。物価も本州の他県よりも良心的で安いなと感じました。次回ゆっくりお茶したいものです。大きなタイムズの駐車場そばにトイレがありました。駐車場はキャッシュレスでした。駐車場だけイマドキでした(笑)
登りより、下りの方がきつかった。一番奥まで行ったから、余計に膝にきていたのかも。ただ、景色は最高!!!!!あと、登りきった時の達成感は半端ない。登りにお店の目星をつけといて、帰りに立ち寄った方が良いかも。あと、午前中早めに登った方が、下りはゆっくりできます。
去年、家族4人で子供と一緒にきたのですが上の子供が途中で熱中症のようになり途中で引き返したので今年再度チャレンジしました。神楽の奉納もみることができてとても良かったです。
暑い夏は、午前中がオススメ。9時過ぎからお店も開店準備しているところに挨拶でふれあいながら登れます。陽射しもキツくないし、人も少ない。
お土産屋や飲食店が並ぶ通りで、階段はしんどいですが、参拝の帰りにどこに立ち寄るかを考えながら登るのが楽しかったです。昔ながらのお土産屋は懐かしさも感じます。
奥の社は16時半に閉まります。天狗のお守りが欲しい場合はそれまでに登り切りましょう。体力低めの40代の私で、片道65分かかりました。天狗と鳥天狗の岩は、なんかわざとらしくなったような…もう15年くらい、毎年県外から通わせてもらってますが、本当に登ってる途中の案内看板が適当すぎます。あと自販機もひとつもない。飲み物を持ち歩いた方がいいかも。
金毘羅宮へ向かう途中の道。百数段登っただけでも後ろを見ると結構いい感じの景色。お土産屋さんも沢山あり、見ながら休憩しながら登ると楽しくていい感じです。
金刀比羅宮への参拝のスタート地点、歩くだけでも楽しい表参道。両脇には讃岐うどんのお店や、和菓子屋、お土産物屋さんがずらりと並び、食べ歩きも楽しめました!中でも焼きたてのしょうゆ団子と、名物のうどんソフトが絶品。歴史ある町並みに風情があり、写真スポットもたくさんあります。参道は石段へと続くので、歩きやすい靴がおすすめです。賑やかだけど落ち着きも感じられる、旅気分を盛り上げてくれる素敵な場所でした。
| 名前 |
こんぴら表参道 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0877-75-2121 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 6:00~18:00 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
Google Maps【こんぴら表参道】令和7年10月08日のスマホで写真投稿!金刀比羅宮 御本宮までの所要時間:参道口から徒歩約45分(785段)・奥社までは➕30分(1368段)