金比羅宮近くのレトロ海博物館。
琴平海洋博物館(海の科学館)の特徴
昭和の香り漂うレトロな展示が魅力的です。
船にまつわる資料や体験コーナーが充実しています。
駐車場もあり、便利な立地で訪れやすいです。
金比羅参りの帰りに寄りました参道から少し逸れたところにあります5階建で昇りはエレベーター下りは階段平日のため貸切です興味深く拝見いたしました大人450円カップルは厳しいかも焼玉エンジンが外に置かれてますマキタの文字がありましたミドリ色に塗られています捕鯨の銛は説明なしに置かれています。
こんぴらさん(金刀比羅宮)の石段を参道の下から22段だけ登り、横手に曲がった広場に、青いストライプが印象的な博物館ビルがあります。調べると昭和41年開館ということで結構歴史がありますが、展示室がある5階までエレベータが完備されているなど年代を経た割には綺麗にきちんと整備されています。展示物としては船の大型模型や海運・海事の歴史を知ることができるパネルや現物資料があります。中階にミニ図書館がありDVDや船に関する書籍の閲覧もできます。屋上階は船のラジコン(100円硬貨を用意して下さい)があり、最上階は船のデッキを模していて海図が貼ってあり双眼鏡と実物のレーダーが稼働しています。同じく有料ですがモーターボートの操縦が操舵輪でできるビデオシミュレータがあります。やってみると操船では優しくぶつからないようコース取りを慎重にするのが大事な事が分かります。なにより特筆すべきは、ここは夏の暑い時にこんぴらさん参詣の後に寄るのがお薦めです。所蔵品の管理の為と思いますが、全階快適に冷房が効いていて、いろいろ見ているうちに汗が吹っ飛びます。じっくり回ると1時間以上かかります。見たところではロッカーの据え付けはありませんでした。飲料自販機が建物前に数台あります。1階の入場券購入(一般大人450円です)の受付のところにミュージアムショップのガラスケースがあり、ボトルシップ、キーホルダー/エコバッグ/ボールペンなどは船・海に関する意匠のもの、ペーパークラフト等があり、乗り物や船が好きな方へのお土産ものに最適と思います。年末年始は休館なので3が日の初詣に合わせては休みですが、他は通常開いていますのでいつでも訪問可能です。また、年間のうちに時期を決めて、船や港の絵画展、船の模型工作展、海の写真展、書初め展、SDGsや海事に関する展示があります。ホームページをチェックして開催期間に訪れると、子供たちの力作や綺麗な写真などが見られて非常に満足します。せっかくですからこんぴらさんに行ったら、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
東京にもある「海の科学館」の、琴平支店みたいな位置づけですよね。東京本店が館内展示を終了したようなので、こちらの展示物が今後充実・・・なんてこと期待できますかね。体験型の割高感がある一方で、DVDソフトなどは無料で「どうぞ持って帰ってください」風に置いてあり、椀飯振舞です。特にアピールはしていませんが、日本財団(旧・日本船舶振興会)の系列の施設ですよね?実は小学生の頃にココを訪れたことがあったのですが、それから四半世紀以上の年月が経ち、いまだ「船の科学館」が健在だったのに驚きでした。小学生の記憶には、とりわけ「船のラジコン」がとても楽しい思い出になっていました。現在のような小さなプールでなく、瀬戸内海を思わせるようなジオラマがある大水槽に、様々な個性あふれる船のラジコンが行き交う光景だったのですが・・・私の思い出の中では。しかも、屋内だったように記憶しています。その時の大きな感動で、記憶が過剰脚色されてしまっていたかな?🤔
琴平町役場跡に建つらしい、海洋博物館。金刀比羅宮は海運の守り神なので、海洋博物館があるのも道理。とは言いつつ、金刀比羅宮にまつわる学術的資料よりも、船の模型展示が目立つ。単純な船好きなら結構楽しめる感じ。見どころは、屋上にある船の操縦席を模した展望ブリッジからの眺め。そこまで高くないが、見晴らしは中々に良い。あとは、子供向けの船のラジコンコーナーの他に、定番の操縦シミュレータなどもあるが、故障中で体験できず。全体に綺麗に整備されていて、情報密度も高くないので、気楽に見て回ることが出来る。あと、金刀比羅宮博物館施設と交互割引もあるので、時間があるようなら立ち寄ってみるのもあり。
船のラジコンや動く艦橋、操船ゲームなどがあり、中学生や小学校高学年の子供たちも楽しめる施設でした。船乗りに興味がある生徒は、資料があるので、訪れてみるのもいいと思います。船に関する何種類かのDVDがあり、 無料でもらうこともできます。
450円ですが2時間です。奥の院までの往復すると茶屋に寄れません。本殿までの往復なら活用出来るかと。博物館に入館も出来るし。
テーマが各階で小学生にでもわかりやすく展示してあり、じっくり観るならば、時間に余裕がある方が良い。屋上の展望か動かせるようで、次回に試してみたいです。
屋上の操舵室が動くのが感動しました。展示も盛り沢山で良かったです!
体験コーナー系が尽く100円を投入する形式だったのは初めて遭遇したので笑いました。入館料が無料ならアリだと思いますけどね。
名前 |
琴平海洋博物館(海の科学館) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0877-73-3748 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

金比羅宮の参道の賑わいと対照的に、ひっそりと営業していた。お客さんは私だけたった。