浜松町の二つの鳥居、珍しい神社。
讃岐小白稲荷神社の特徴
JR浜松町駅から徒歩圏内、アクセス抜群の神社です。
2つの鳥居と本殿が並ぶユニークな構造が特徴です。
昭和中期の著名人の名前が入った玉垣も見どころです。
【入口2つ、本殿1つの不思議な神社🙄】'23.04.08(土)10:30頃参拝。JR浜松町駅から徒歩約3分くらい。[入口2つ、本殿1つ、扁額2つ…❓️]讃岐稲荷と小白稲荷の2つのお稲荷さんがくっついた不思議な神社。鳥居は2つあるけど本殿は1つ。でも扁額は2つ。鳥居と扁額はどちらも以下となっています。左側:讃岐稲荷神社右側:小白稲荷神社『神社鎮座由来記』によると以下の理由で合祀した様です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー・創建は江戸時代の文政の頃(約弐百年前)。・讃岐社は、四国高松藩松平氏の大名屋敷の邸内社として御鎮座し、明治維新以降に芝新網町に開放された。・小白社は、芝湊町(現浜松町2-13)古川際辺りに御鎮座しており、昭和13年の区画整理で合祀。・御祭神は、倉稲魂神(お稲荷様)。生成発展の守護神とともに火伏せの火神として古来より崇敬をあつめている。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーちなみに賽銭箱は1つ、鈴&鈴緒は2つあります。[ライオン🦁⁉️]この神社の鳥居には狛犬ならぬ『狛獅子⁉️』が鎮座しています。狛象(愛知県宝珠院)は見たことあるけど、狛獅子も珍しいね😲[御祭神]両神社共に御祭神は『倉稲魂神(うかのみたまのかみ)』。[御朱印]ここでは受け取れない様で、ここから徒歩約10分位の芝大神宮で頂けます(¥500/枚)。'23.05.05(金)に芝大神宮に参拝して讃岐子白稲荷神社(&芝大神宮)の御朱印頂いてきました😄[その他]讃岐稲荷の鳥居をくぐったすぐ右下に、小さな鳥居&お社があり、その小さな鳥居の周辺には狛狐がたくさんいます。更に讃岐稲荷側には力石もあります。また、石の垣根には昔の有名人などの名前が見られます(調べないとわからなかったけど💦)。[まとめ]『鳥居が2つなのに本殿が1つ』『鈴&鈴緒が2つなのに賽銭箱は1つ』『狛獅子』など、小さな神社だけど他にはない特徴を持つ面白い神社です。
御輿が安置されている神社です。
古川の右岸(北側)の貿易センターに挟まれた一角、昔ながらの雰囲気が残るブロックの中にある神社。
別々神社の扁額のある鳥居が二つ拝殿が一つというユニークな神社狛犬ならぬ狛ライオンがあるのも特徴御朱印は芝大神宮でいただけるとのことどういった縁なのか昭和中期著名人などの下記の名前が入った玉垣がある・鶴田浩二 銀幕スター・歌手・伴淳三郎 喜劇役者・銀幕スター・水原茂 現日本ハムファイターズの前身の「東映フライヤーズ」監督・大田政作 アメリカ統治時代の琉球政府(現沖縄県)の行政のトップであった行政主席・明治座 伝統のある劇場・株式会社芸映 現在も存在する芸能プロダクション・株式会社間組 ゼネコンの株式会社安藤・間の合併前の社名また以前は花街であったことを物語るものもある。
通常の合祀はどちらかを主として「吸収」する形だが、このように対等なのは珍しいと思われる。境内は広くないが、不思議と居心地は良かった。
JR浜松町駅近くのお稲荷様です。境内は小さいですが、立派な本殿と社務所らしき建物があり、往時の大きさを感じさせます。
浜松町駅から歩ける場所にある神社。お狐さまの祠がある。
お社だけでなく鳥居もきちんと二つある。狐さまが可愛い。
讃岐・小白の二つの稲荷神社を合祀しています。讃岐社は、寛永年間(1624~1644)四国高松に創建されました。その後明治3年に現在地に遷座、昭和12年に現在地隣接にあった小白稲荷神社を合祀したと伝わります。有り難く、”讃岐小白稲荷神社”の御朱印を頂きました。(芝大神宮にて授与)
| 名前 |
讃岐小白稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3431-4802 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
鳥居が2つありました。2つの稲荷神社が1つの社になってます。