願い事を壁に、落書き寺巡り。
単伝庵「らくがき寺」の特徴
大黒堂で願いを書けることで有名な寺です。
自由にらくがきできる壁が設けられています。
京阪本線の石清水八幡宮駅から徒歩5分の立地です。
なかなかユニークなお寺ですね。
単伝庵 らくがき寺!いろいろ聞いてましたが いざ行ってみたら ほんとに願い事が壁一面に書かれてました。隅っこの方に少し書かせて貰いました。
鄙びた感じの小さな小さなお寺。壁に願い事を書くと言うテレビで紹介された話題の落書きも小さなお堂で祈願料¥300説明書きの意味がわかりにくい。他には見るところもない。門の入口の鄙びた木札に消えそうな字で拝観は土日9:00から15:00¥100と書いてある。駐車場¥500
一年の計を仏前の、横の白壁に記載し、一年の無事を祈念するのが、私の毎年の事始めです。
願い事を壁に落書きらかなうお寺です。
昔からの寺に相違ないと思うが松花堂に並ぶ灯台もと暗しで興味津々!前もっての知識無しでは、訪問しづらい。なにより“落書き寺”名前由来が気になる!地元住民なのに、まったく知らない!
お寺がお休みってあるんですね。次行った時は、ちゃんとお参りしたいです。
京阪本線の石清水八幡宮駅(いわしみずはちまんぐうえき)から徒歩5分。石清水八幡宮は案内が出ていて判り易いですが、こちら単伝寺さんは住宅街の中にあり判り難いです。2018年にテレ朝の人気ドラマ「科捜研の女」に登場し、全国的に有名となり参拝者も増えたとか。らくがきは誰でも出来ますが祈願料として300円が必要。毎年らくがきは消されるそうで、たぶんお正月には真っ白な壁に。なので夏が終わる頃には逆に描くスペースが無いほど、壁はらくがきだらけではないかと思われます。らくがきは山門を入り正面のお堂で、ご朱印は山門を入り左手の社務所で頂けます。
文字通り寺の内壁に自由に落書き(自分の願望等)出来る閑静な寺です。落書きした内容が叶うという云われも有ります。(ペンは寺側が無償で貸してくれます。)また、落書きしたその年に、落書き寺から年賀状が送られるというサービス付きです。
名前 |
単伝庵「らくがき寺」 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-981-2307 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

楠木正成公が岩清水八幡宮に奉納したクスノキで作られた大黒天を祀る大黒堂に願いを書けることで知られています。是非参拝ください!