賢木門をくぐって本殿へ!
金刀比羅宮 賢木門の特徴
賢木門は金刀比羅宮への重要な通路として存在感があります。
石段642段付近に位置し、訪れる価値が高い歴史的な門です。
逆木門との呼称も持つ、由緒ある門をぜひ体験してください。
金刀比羅宮 賢木門。
金刀比羅宮大門から金刀比羅宮まで長い道のりですが、大門から約三文の二、位の所にあります。長蘇我部元親が寄進したもので、門の建造を急ぐあまり、柱の1本を逆さまにつけてしまい、「逆木門」と呼ばれてましたが、改築の際に「逆」の字を嫌い「賢木」と改名したそうです。
歴史を感じる。
もうすぐです!建物もシッカリ。
小ぶりですが存在感のある立派な門です。
金刀比羅宮まであと少しです、
2021/2/7来訪。門についての解説などはありませんでした。
金刀比羅宮の石段642段付近に位置する場所に賢木門(さかきもん)があります。戦国時代に四国地方を治めていた大名・長宗我部元親が讃岐を侵攻する際、金刀比羅宮を焼き討ちにしようとしました。その結果、金刀比羅大神の祟りに遭ったので、急いで修復をしようとしましたが、その際に急ぎすぎて門の柱を一本逆に取付けてしまいました。それが逆木門と呼ばれるようになり、後に賢木門と改称されました。訪:2020/12/31
2020/10/11さあ、ここをくぐれば本殿まであと少し。頑張ろう!
名前 |
金刀比羅宮 賢木門 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0877-75-2121 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

扁額は、大門の「琴平山」の額と同じく有栖川宮熾仁親王(ありすがわのみやたるひとしんのう)殿下の御筆。