奥書院で出会う若冲の美。
金刀比羅宮 奥書院の特徴
伊藤若冲の百花図を朝一でじっくり鑑賞できる贅沢な空間です。
通常は非公開の奥書院へ、特別な日だけの訪問が叶います。
障壁画の岸岱作品も楽しめる、アート好きにはたまらないスポットです。
若冲展で20年ぶりくらいに登りましたが、記憶より遥かに階段が沢山ありました笑時間には余裕を持って行きましょう。海洋博物館の駐車場から歩いて約20分、ギリギリ滑り込みました_φ(・_・笑。
2023/5/30 今回の旅の一番の目的である奥書院にある若冲の「百花図」を観ることができました。
若冲展。行って良かった。親切なスタッフや警備員の方々のおかげで とても楽しめた。ありがとうございました。
9年振りに公開された伊藤若冲の百花図を見に金刀比羅宮奥書院へ朝一番の9:00の回、他に予約の人いなく、そしてお天気が雨だった事もあり運良くひとりで拝見できました。伊藤若冲の作品は人の山の中で見るのが多かったので、嬉しくて震えました。東京から行って本当に良かったです。これからも後世に良い状態で伝えていってほしいです。
奥書院にある伊藤若冲の百花図、襖絵の修復を終えて9年ぶりの公開。一時間の総入れ替えせいではあったが、比較的人数も少ない中で自由にゆっくりと見られた。金刀比羅宮の階段をここまで上がってくるのは結構大変だったけど来た甲斐は十分あった。
混雑を避けて平日に出かけました。50分、しっかり鑑賞。学芸員の説明があり、知識が深まり良かったです。
ずいぶん前のことですが、通常は非公開の奥書院、伊藤若冲「花丸図」と岸岱の障壁画が公開されていたので鑑賞しました。タイミングが合えばラッキーです。
蹴鞠を人生で初めて拝見しました。厳かな雰囲気と美麗な衣装を身にまとっての体育会系の蹴鞠。ギャップが面白かったですね。機会があればまた見てみたいものです。
名前 |
金刀比羅宮 奥書院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0877-75-2121 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

40年振りくらいですかね、金比羅神社に詣でました!少年時代の淡い記憶しかなかったけど、疲れました。朝早く詣でたので、暑さもそれほどではなかったです。