善通寺で感じる神聖な静けさ。
香川縣護國神社の特徴
鳥居をくぐると、長い参道が神聖な雰囲気を醸し出します。
四一式山砲や九四式山砲のジオラマが魅力的な資料館がございます。
香川県出身の戦没者35700余柱が祀られる厳かなお社です。
ツアーで善通寺に来た際、偶然存在を知る。隣に乃木神社がある。
2024年11月20日(水曜)、10時初訪。こちらの御朱印(直書き)は、讃岐宮と乃木神社の2種、それ以外は書き置きになります。
以前から製作していた四一式山砲、九四式山砲、そしてこれを運ぶ軍馬と兵のジオラマが完成したので、山砲兵だった亡父の入営地、善通寺は護国神社軍馬の碑の前で記念写真です。
厳かな雰囲気資料館があり無料で見学できました。
立派な神社です 毎年お参りしてます。 ここんところ、若者や家族連れの姿が増えたなと感じています。 英霊も喜んでいることと思います。
善通寺市にある香川県護国神社を参拝。通常、内務大臣指定の護国神社は県庁所在地に置かれている。しかし、江戸時代に藩の城下町ではなかった都市が明治以降の近代化、工業化で人口を増やして県庁所在地となった県では、江戸時代に藩の城下町だった所(基本的に城の横が多い)に護国神社を創建している所が殆ど。今まで訪れた護国神社では青森県護国神社は県都ではなく、弘前市に。北海道護国神社は札幌ではなく旭川に。香川県護国神社は県都である高松市ではなく、善通寺市にあるのは明治31年に陸軍第11師団を設けられた際に招魂社を創建したのが始まり。昭和13年に内務大臣指定の護国神社に。香川県出身の戦没者35700余柱を祀っており、別名は讃岐宮。戦後、陸軍第11師団の用地は陸上自衛隊第14旅団善通寺駐屯地と四国学院大学が建っている。明治以降の軍都としての機能を引き継いでいる。隣には乃木希典大将を祀っている乃木神社があり、双方の参拝をお薦めする。
護国神社参拝してきました。英霊に感謝。
1/5何故今の平和があるのかを、良く考え只々祈るばかり🙏非常に広く、長い神社⛩
久々に初詣す。雅楽の演奏聞こえる。参道の両側に灯。新型コロナ前の賑わいはない。しかしながら、おみくじ知っている人お参りに来る。赤なら御神酒、白ならティッシュBOX、あと何色か知らないが一升瓶のお酒 子供ならお菓子1個かお菓子の詰め合わせ今年初めての運試し 見事白だが、有難くティッシュBOX貰う。たとえハズレでも嬉しい。
| 名前 |
香川縣護國神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0877-62-0048 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
初詣で参拝しました。ここに来るのはしばらくぶりで、前回行った時より新鮮身がありました。帰る頃に、そう多くはないですが参拝者が行き交っていました。