伊東駅のソウルフード、幕の内弁当!
祇園の特徴
伊東駅弁屋として古くから親しまれるお店です。
幕の内弁当やおむすび弁当が特に人気です。
祇園のいなり寿司は地元民の必食アイテムです。
伊東市民のソウルフード幕の内弁当は安定の味おむすび弁当が隠れ人気デュオ店で毎回買うけどお昼過ぎには売り切れてしまう店員さんの対応が良し黙ってても無料で袋に入れてくれるのも嬉しい。
お稲荷さんを買いに行ったら、美味しそうな唐揚げが。2個380円だけど旅の贅沢だからと購入。川っぺりのベンチで実食!………?!なにこれうっっっま!ホロホロ衣がサックサク。味は上品な薄味なのに満足感高いのは、柔らかさと溢れ出る肉汁だからか?また買いに来たい美味さでした!本店だから揚げたてに近い状態だったのかも。追記、駅前で買ってみたら感動ほどではなかったのでやはり本店出来たてが美味かったんだ。あと味は薄味では無かった、しっかりでした。当然、お稲荷さんは何方の店舗も、もちろんマリンのも美味しい☺️また伊東行きたい!
お土産に購入しました。おあげは甘く濃いめの味付けですがこれがとてもおいしいです。中に入っているご飯の硬さも量もとても良くパクパクいただけてしまいます。朝9時過ぎにお店に伺いましたがお店の方も笑顔で対応してくださり気持ちよかったです。お写真についても快諾いただきこちらもどうぞ…と献上銘菓彰の飾ってある場所も教えて下さいました。旅行先で美味しいものに出会えるとそれだけで幸せになります。お土産にも自宅用にもオススメです!五目ちらし寿しもとても気になります♡また、購入させていただきます。余談ですが…お店でいただいた祇園新聞から本店裏手の駐車場に稲荷神社があるそうです今度、お参りさせていただきます。
店頭に商品はありません。注文すると隣の工場から持ってきます。いなり海苔巻き詰め合わせ、いなり寿司、からあげを購入。いなりは甘じょっぱい濃いめの味付け。酢飯は強めの酸味。美味しいです。からあげもとても美味しいです。ごちそうさまでした。駐車場は裏に数台置けます。眼の前はセブンイレブンです。
伊東といえば「祇園のいなり寿司」と言うので、いなりのり巻き詰合せとからあげを購入。午前中に購入して夜に食べましたが、しっとり美味しくいただきました。いなり寿司は甘めの濃い味です。次はお弁当も食べてみたいな。
初めて本店に伺いました。いつま伊藤園のお店で買ってばかりでしたが、本店まで行く時間があり念願の本店です。やっぱり老舗のお店だけあって、丁寧な接客です。もちもんお味はバッチリです。
伊豆名物の伊東駅発祥の駅弁屋さん。いなり寿司が名物。朝ごはん伊豆急のリゾート21に乗る前に購入。創業1646年の老舗です。
名前 |
祇園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0557-37-3366 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

伊東駅弁屋として古くからある 駅弁製造販売元 幼い頃より 帰省する際は良く伊東駅や実家近くのこちらの製造元で良く利用します! こちらの駅弁屋は昨今 催事販売等で全国の駅弁屋がしのぎを削る中 新作駅弁等は一切作らず いづれも昭和時代に完成した 昔ながらのちゃんとした懐かしい駅弁が味わえます 未だポリ茶瓶を使い その場で入れてくれる 伊東名産茶のぐり茶が味わえます 朝早くから営業されていますから 関西から帰省のおりに早朝に伊東到着でもありがたい。80歳を過ぎた母親に聞くと終戦後 今の伊東駅前から続く キネマ通り 中央商店街から少し入った 小さな店で終戦当時まだ貴重だった本物の砂糖を使った甘い稲荷ずし販売のみの店だったようです それでも 終戦後の伊東温泉が盛況に復興しつつある時代に 温泉客 芸者さんなどの手土産で 祇園の稲荷寿司は活況だったとか… 後に伊東駅での稲荷寿司販売から駅弁を手掛けるようになりますが… 私がまだ子どもだった頃は駅ホームでの立ち売り販売もされていたのを良く覚えております 伊東の温泉湧出量 源泉数も日本有数で凄いですが… この祇園製造元あたりの水が大変素晴らしい水で、近くの水道山からの軟水の湧水で炊いたご飯も美味しいのだと思います! 普段は大阪在住ですが 帰省の歳に伊東の水道があまりに美味しいのに驚きます 祇園の稲荷寿司 鳥めし ノスタルジックな幕の内 鯛めしどれもおすすめします! 今どきの有名駅弁とは 違いハデさや豪華さは全くありませんが 昭和の国鉄時代の駅弁 復刻ではなく 当時の駅弁が現存しています。 是非伊東温泉に来られたら 一度ご賞味あれ 懐かしい針金がついたポリ茶瓶も忘れずに。 2024年夏 補足追記 近頃とりめしの販売がありません。開店直後に入店しましたが…売り切れと言われました(?) 駅ナカ店や他店舗では販売してるんですかね?しかし 伊東市内 JAがやっている農作物直売所 で駅弁仕様の経木には入っていませんが パック詰めのとりめしと同じ物が売られていました。製造者シールに祇園とは印字されていませんが 製造者代表欄に守谷の文字が 間違いありません 駅弁用とりめしより 小降りなパック詰めですが 値段も安いです。