刀剣と歴史、塩竈の魅力。
鹽竈神社 博物館の特徴
塩竈神社の歴史を伝える貴重な資料の数々が展示されています。
1階には伊達家奉納の刀剣など魅力的な業物が揃っています。
桜や紅葉が美しい境内に位置し、自然も楽しめる博物館です。
入館料200円。鹽竃神社は何回か参拝していますが、ここは初入館です。1階は、刀や塩竈のまつりの御輿などが展示されています。2階は、塩の博物館です。
鹽竈神社にかかわる歴史資料等を収集・保存してあり、展示・公開を通じ、その歴史を広く伝え教育普及を目的として、昭和40年(1965)11月1日に開館しました。1階には、武具・絵画・工芸品・古文書・典籍など、“しおがまさま”の悠久の歴史とその御神徳をもの語る貴重な文化財の数々を展示しています(年始には新春特別展の展示室となります)。2階は、鹽竈神社の主祭神・塩土老翁神にゆかりある塩業や漁業に関する資料を展示。 また同神が教えた古代の製塩法を今に伝える「藻塩焼神事」の様子を映像で見れます。年始の新春刀剣展は、とても興味深い刀剣がたくさん展示されます。毎年楽しみにしてます。
「沸」(にえ)と「匂」(におい)等、刀の鑑賞について勉強になりました。
小さくて古い建物ですが、博物館好きとしては、申し分ない展示内容でした。鹽竈になくてはならない、歴史と文化の詰まった空間でした‼️
施設はかなり老朽化が進んでいます。藩主と鹽竈神社との歴史的な交流や奉納された刀剣をメインに展示されています。2階は塩の博物館になってます。
塩竈神社内の博物館です。年季の入った、こじんまりとした建物ですが、展示品は中々充実しています。1Fは刀剣などの文化財、2Fは漁業、塩業に関わる資料という感じです。中々楽しいです(^^)
境内の中にある塩竈桜が満開で見事でした。志波彦神社や参道脇にも塩竈桜は咲いているのですが、やはり塩竈神社内の大木が枝ぶりも花の数も圧巻です。例年はゴールデンウィーク中に咲くらしいのですが、今年は早い開花なので今週中が見頃だと思います。
春には桜が沢山咲いて綺麗です。
1階の刀剣の展示はとても興味深い。決して大きいとは言えない規模ながらに刀剣の数はあるし、何より展示されている解説がとても分かりやすく引き込まれる。刀剣好きの方もそうでない方も楽しいと思います。2階は塩関連と鯨とか海の生き物系の展示なんしょうけど、古さからかちょっと物置感が否めない。3階は展望台?なのかな。眺望がいいとはいえず、学校の屋上を思い出して懐かしかったです笑。
名前 |
鹽竈神社 博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
022-367-1611 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

1階は刀や鎧、2階は塩や剥製等が展示されていてシアターもあります。展望デッキ?もあるみたいですが閉まってました。