朝六時の鐘の音、いちょうの巨木と共に。
浄心寺の特徴
1591年建立の浄土真宗本願寺派の古刹です。
境内にある銀杏の巨木が二本に枝分かれしています。
毎年秋には美しい紅葉が見られる名所です。
朝六時のご住職による、鐘の音はこころに沁み入ります。
大きないちょうと魅力迫力ある松に驚き😲‼️ます。
法事で初めて行きました。とても広く、親鸞聖人の銅像があったり、立派なイチョウの木がありました。法事が終わって、お茶とおまんじゅう頂きました。美味しかった~
浄土真宗本願寺派の仏教寺院です1591年建立の古刹で江戸時代の測量家伊能忠敬が宿泊したそうです境内には銀杏の巨木があり途中から二本に枝分かれしており落雷で裂けた様にも見えます毎年秋には見事に紅葉するそうですよ。
お世話になっております。
幼少の頃、保育園にもなっていて、お世話になりました。先祖の墓参りに時々参拝しますが、いつもすがすがしい気持ちになれる、素敵な場所です。
JRの事故の影響で笠岡駅で復旧まで待機となったので、時間潰しに駅周辺を歩いている時立ち寄りました。申し訳ないけど、こんな事がなければ笠岡で下車しないので、今回逆にラッキーだったかもしれません。立派なお寺でした。
立派なお寺です。
名前 |
浄心寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0865-62-2623 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

落ち着きます。