古城山公園の絶景と焼き物狛犬。
古城山稲富稲荷神社の特徴
鳥居の向こうに線路と陸橋がある不思議な景観です。
朱色の拝殿と緻密な木造建築が魅力的な神社です。
古城山中腹からの景色は笠岡市街や海まで一望できます。
鳥居をくぐり、石橋を渡ると、焼き物の狛犬がいて、前足を片方上げています。JRの上、高架の下を抜けると長い階段があります。江戸時代後期の社殿には素晴らしい装飾が施されています。朱塗りの拝殿が素晴らしいです。
山道がキレイにされていて、歩き易い。カラスの仕業と思われるゴミが所々有るが、楽しく散策できた。秋の紅葉が楽しみ❣️
県道60号側から行くと鳥居の向こうは線路を跨ぐ階段、頭上には陸橋と、面白い参道になっています。
古城山公園東側に鎮座する稲荷神社で拝殿は朱色に塗られ緻密な意匠が施された木造建築美術です。
拝殿は当時の宮大工の技術がかいま見えますが、珍景色も。参道入口は、電車・参道・道路の三段重ねですよ!
古城山の中腹にある稲富稲荷神社の境内からは、笠岡市街地、瀬戸内海笠岡諸島へと行き交うフェリーが望める。四季折折の美しさをみせる神社です。歴史のある神社は、笠岡市重要文化財に指定されている。
階段キツいけど、登れば最高の景色が待ってます!
◎見どころは見事な社殿!宮大工の熱意が伝わる建築です。
ふもとの鳥居は笠神社の鳥居の斜め前に有ります 横の道から上がると5,6台、車を置くことが出来ます。
名前 |
古城山稲富稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0865-62-2372 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-okayama2/jsearch3okayama.php?jinjya=28761 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

参道の上に道路が通っているなかなか面白い神社です。これは先代が山の土地を売ってしまったからこうなったとお聞きしました。拝殿は立派な造りになっておりまして、笠岡市の重要文化財なんだそうです。この朱色はペンキで塗っているそうですが、宮司さんは早く塗り直したいのに中々塗料が落ちてくれないと嘆いておりました。御朱印は拝殿横の社務所にて500円で頂けます。宮司さんが気さくで話しやすい方ですので、是非行って神社の由緒や世間話に花を咲かせてみてはいかがでしょうか。