羽衣の松隣の石の神社。
羽車神社の特徴
海岸沿いに位置し、羽衣の松が御神木とされています。
三保の松原の中心にあり、独特な絵馬掛けが魅力的です。
昭和31年に再建された歴史ある小さな神社です。
羽衣松の前にある小さな神社です。誕生日から選ぶ御神籤もあり、御朱印が何処で頂ければ良いのですが記載等はありませんでしたね。
松原と海岸の境界近くにある小さな祠で御穂神社を鎮守する最初の神社って感じです。誕生日ごとの御神籤?があって面白い趣です。
2023年9月平日午後訪問。お願い事を書いた石が大量にあって他人のお願いを見てるのは意外とおもしろいですw
2023年7月9日 訪問潮風にさらされ荒廃していたものを、昭和31年に再建されたものとのこと。願いを石に記して置いていくようです。
2023.6.27 再訪問石にコメントを書いてたくさんおいてありました。
加工されていない石を絵馬として脇の絵馬掛けに置いている、ちょっと独特な神社です。垣根と鳥居の奥に小さな祠があり、石造りになっているのは、松原の松林にあるとはいえ海風に晒されるせいもあるのでしょう。再建された経緯が書かれた立て札も後方にあります。因みに絵馬掛けと囲みの一部はなぜか木製です。地面には丸みを帯びた石が多数転がっていて、どこから持って来られたのか興味が湧きました。
キレイに手入れされてました。御穂神社の離宮扱い?
羽衣の松を越えて、三保の松原海岸へ行く途中にある、こじんまりした神社です。白地の石造りの鳥居と神社が、緑の松林と砂浜にマッチして、とても良い雰囲気をかもし出していました。
羽車神社は三保の松原の老齡大木松エリアにさまざまな形状で生い茂るなか浜辺にでる際にあり、この松が御神木だそうだ。
| 名前 |
羽車神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4405061 |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
駐車場から歩いていくと海岸の手前にあります。おみくじは自分の誕生日のものを取るスタイルです。高嶋易断所というところのおみくじです。なんとなくにしていた自分をズバリと指摘されました、私の場合。