七所神社で心安らぐ参拝体験。
七所神社(笠寺七所神社)の特徴
聖なる土地である七所神社は、平将門の乱を鎮めた由緒を誇ります。
美しい月替わりの御朱印が多数揃い、趣味の方にも楽しめる神社です。
静かな名鉄線路近くに位置し、訪問者を落ち着かせる境内の雰囲気があります。
久方ぶりに参拝しました。季節限定の御朱印もいただきました。ありがとうございました。
町のひっそりとした神社です。google通りに行ったら先に駐車場有りました。
気持ちの落ち着く境内です。ゆっくりした時間を持ちたいときに、お勧めの神社です。
ご縁があり、お参りさせていただきました。住宅街の中にあり、静かな落ち着いた神社です。御朱印が豊富にあり、また毎月の御朱印もあるので、楽しみです。
七所(ななしょ)神社は、平将門の乱を鎮めるために熱田の神々の力を借りて祈祷を行ったのが興りとされている。『愛知縣神社名鑑』によると「承平五年(935年)五月、平将門関東にて反逆騒乱を起す。朱雀天皇、将門追討の詔を下す依って熱田の宮七柱の神を鳥居山に迎え将門の降伏、天下安穏を祈祷する。天慶三年(940)乱治る。翌四年鳥居山に七社の神を奉斎して産土神として祀る。貞享四年(1687)四月、伊神長大夫好運、社殿を再建せりと、明治五年五月郷社に列し、明治四十年十月二十六日、指定社となる。『尾張志』に七所社笠寺にあり、熱田七社神をまつる社人を伊神右ヱ門と云う、とあります。創建年は941年(平安時代中期) 。御祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)、須佐之男尊(すさのおのみこと)、宇賀魂命(うがみたまのみこと)、天穂日尊(あめのほひのみこと)、天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)、乎止与尊(おとよのみこと)、宮簀比売尊(みやずひめのみこと)中村区岩塚の『七所社』は「しちしょしゃ」と読み、こちらとは読み方が違う。しかし、どちらも熱田七柱を祀る神社であるのは同じである。境内社として秋葉神社が二つあるが、違う町の秋葉神社がそれぞれ祀られている。
由緒ある神社で御朱印が豊富です。
趣味で御朱印集めをしてるけど自分としては広くて立派な神社に感じました。
初めて行きました!ひのきの御朱印帳あります。なんと御朱印書く所までひのきです。いつか欲しいです✨
御朱印の種類は多く、コラボしているものもあります。行く前にツイッターを確認したほうが良いです!社務所が休みだったり、御朱印の授与時間の変更などがあるため。
| 名前 |
七所神社(笠寺七所神社) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
052-822-5405 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
地図でたまたま見つけた神社ですが、良い神社です。1度目は時間が早かったので御朱印をもらえなかったので再訪。丁度紅葉が綺麗に色づいていました。千と千尋に出てくる様な人型のお祓いが有り、痛い所をさすり息を吹きかけて箱に納めると12月30日の大祓の行事で炊き上げていただけるそうです。