松本喜三郎の生き人形。
浄国寺の特徴
松本喜三郎の生き人形が展示され、魅力的です。
大慈寺の出張所として歴史的価値があります。
センタープラザの観音様が祀られ、神聖な雰囲気です。
天才と言われた人形師、松本喜三郎の作品が展示されているお寺です。
元は天台宗であったものを寒巌義尹の弟子が引き継いだことで曹洞宗の寺院になり、大慈寺(寒巌義尹による創建で曹洞宗の九州本山)の出張所的な役割があったと考えられている。また、江戸-明治期に活躍した活人形師 松本喜三郎の谷汲観音像があることで有名。全身が残っているものはこの一体だけらしい。
座禅会に参加させていただいています。無の40分間と、その後の法話。週に一回自分を見つめる良い時間になりそうです。
センタープラザの観音様が祀ってあります。本体の谷くみ観音様が横にあります。西国33箇所の最後にあるとても有名な観音様です。世界平和核禁止戦争禁止熊本大震災復興祈って来ました。熊本を何十年も見守ってくださいました。霊験あらたかです。幸せになれます。
平成28年7月27日参拝御朱印なし谷汲観音像で有名。
名前 |
浄国寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
096-344-7614 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

生き人形が有名です。