日本三大灯籠、迫力満点!
佐久間灯籠の特徴
日本三大灯籠の一つとして名高い存在です。
熱田神宮の中央に位置し迫力のある灯籠です。
寛永7年に寄進された歴史深い灯籠です。
一の鳥居と二の鳥居の間にある高さ8メートルの大きな石灯籠。熱田神宮境内の規模にふさわしい風格。参道を挟んで左右にありますが、西側はくさなぎ広場からの方がよく見えます。
かなり大きな灯籠なので少し奥にあっても目を惹きます。
高さ8mある佐久間勝之寄進の灯籠。「日本三大灯籠」の中でも一番大きい。いずれも勝之寄進だそうです。佐久間勝之は佐久間盛政の弟。信濃長沼藩1万8千石の藩祖だそうです。
日本三大灯籠と言われています。東口から真っすぐ進むと参道脇にありますが、その存在に気付きます。すごく大きな燈籠でした。
佐久間灯籠『日本三大灯籠』と呼ばれている。日本三大灯籠\t所在地『熱田神宮 佐久間灯籠\t』『上野東照宮 お化け灯籠』『南禅寺 佐久間灯籠』熱田神宮は、三種の神器の一つである草薙剣をご神体としてお祀りしている神社で、熱田台地の南端にあります。このため、宝永4年(1707)宝永地震、嘉永7年(1854)安政東海・南海地震の津波の浸水を免れています。佐久間灯籠は、熱田神宮の正参道と東参道の合流点に建てられています。「熱田区の歴史」によれば、この灯籠は、愛知郡御器所城主佐久間盛次の四男である勝之が海上で台風に遭いながら、難を逃れたことから、寛永7年(1730)、そのお礼として寄進したと伝えられています。灯籠は明治24年(1891)濃尾地震などにより3度倒壊していますが、いずれも復元されています。
熱田神宮のほぼ中央に位置する灯籠。7mを超えるとても大きな灯籠のため道脇にありますが、気がつきます。過去3回倒壊しつつもその度に復元されているそうです。本宮まで空いていればゆっくり歩いても5分くらいで到着します。
日本三大灯籠の一つ2024年1月上旬に熱田神宮参拝の際に寄りました。高さ7.45mの巨大な灯籠で手前まで近づくことはできませんが迫力があります。説明板等によると1630年に熱田神宮の近くにある御器所城の城主・佐久間盛次の四男である佐久間勝之は海難にあい、その際に熱田神宮に祈ったところその加護によって救われたことに感謝して寄進したもの同じ佐久間勝之が寄進の南禅寺、上野東照宮とともに日本三大灯籠にも数えられています。1707年の宝永地震、1854年の安政東海・南海地震、そして1891年の濃尾地震と過去3度にわたって倒壊するも大破せず見事に復元されています。熱田神宮は太平洋戦争の際、殆どが焼失していますがこれは数少ない史跡の一つです。
木々に隠れつつありますが一番大きい灯籠は7メートル超あり迫力があります。
寛永7年(1630年)に佐久間善亮寄進された灯籠。京都南禅寺・東京上野東照宮と共に、江戸時代より日本三大灯籠と言われているとのこと。日本人は、三大○○が大好物。
| 名前 |
佐久間灯籠 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
真夏に訪れた熱田神宮。猫さんが涼みながら身体を休めていました。