妙福寺は浄土真宗の寺院です。
名前 |
妙福寺庭園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
092-804-2701 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.fukuoka.lg.jp/sawaraku-tamatebako/odekake/shiseki/myofukuji.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

妙福寺は浄土真宗の寺院です。安土桃山時代、寺の裏山に城が築かれ山裾に小さな城下町が形成されていました。同時代にその城下町に開かれた寺の一つで、こちらにある庭園は作庭時期は不明ですが、城山から流れ出した自然の小川・金屑川(かなくずがわ)を利用して作庭された、日本では大変珍しい陥没型庭園(サンクンガーデン)で、庭の中心を横切る小川に向かって庭全体が両側からV字型の谷のように沈み込んでいます。庭は書院側から見下ろして鑑賞するように地割りされており、庭の石組みは親鸞の生涯を表現しているとの説もあるそうです、築山上部の三尊石の中尊石の上部が意図的に割られ再接合されていて陰陽石の陽石かもしれません。案内していただいた方の説明では、自然の小川を利用して作られているので何度も水害に遭い砂や土砂に埋もれたそうですが、その度に掘り起こされ復活してきたととの事です。鑓水(やりみず)を中心にした庭園は少なくありませんが、ここまで陥没している庭園はあまり例がないのではないでしょうか、また新しいサンクンガーデンとしては、大分県中津市「渓石園」内の芝生斜面に石垣囲って丸池を作り、沈床した水面上に石組みを置いたモダンな作庭例があります。妙福寺庭園の公開日は一月、五月、八月、十二月を除く毎月1日の13~14時のみです。必ず事前に問い合わせてから伺うようにしましょう、多忙な場合は予定日でも公開されない場合もあります。(2017年7月1日)