神聖な三島神社で味わう祭りの賑わい!
三島神社の特徴
四国中央市に位置する歴史ある神社で、弥生時代から続く祭祀の場です。
秋祭りや輪越しには多くの屋台が並び、賑やかな雰囲気を楽しめます。
境内では朝から三味線の音が響き、癒しの時間を提供してくれます。
元日に初詣に行きました。お詣りの方が多く、15分程並びました。厄落としの案内が掲示されていて、助かりました。古い御札を納めるところも設けられてました。
4年ぶり?の花火の日に行きました!久しぶりに活気があって楽しかったです!
古い神聖な場所です。駐車場は国道側から3台ほどあるらしい。正門がある方は道が細く一通だから、注意。
小さい頃からお祭り、そして隠れんぼとか楽しく遊びました。由緒ある神社で、地元の誇りです。
四国一周自転車の旅で、偶然見つけた神社。ものすごく荘厳なお社でした。
手入れ行き届いて居ますよ。
三島神社四国中央 磐座境内の中央の本殿の手前左手に小さな塀で囲われた磐座 が鎮座して居ます。神仏習合を想わせる荘厳な造りの入り口の門本殿裏の 巨木 楠?でしょうか。見所も多い。先述の大楠にカラスか 鳥が 巣を造り 木の周りに薄水色 卵の殻が 幾つも落ちているのが 印象的に記憶に残っています。
歴史ある大王製紙先祖代々!寄付金多し~
歴史を感じさせてくれます。
名前 |
三島神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0896-23-3626 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

駐車場は北側国道沿いから入ると4台あります。6月30日にリピです。輪抜け祭りで出店が沢山でてました。静かな荘厳な雰囲気とは全く別物。輪抜けして笹を持って帰るらしい。8の字に回らないのですね。由緒ありそうな荘厳な神社。ただし賽銭箱が何処にもなく、お詣りの仕方がわかりませんでした。大王製紙の創業者一族の寄付がものすごい。至る所に井川家の名前が。流石製紙業の街。なので賽銭はいらない?よくわからなくて見学だけで終わりました。