梅田の隠れた歯の神様。
歯神社の特徴
梅田の繁華街にある日本で唯一の歯神社なんです。
農耕神として祀られた後、淀川の氾濫を止めた由来があります。
世界的にも珍しい歯の神様を祈願できる場所です。
参拝しました。小さな神社で綱敷天神社の末社とのこと。茶屋町の御旅社で御朱印がいただけます。ただし授与は基本土日の13時〜17時です。
どこかの神様『歯医者【はははは】よ、3日も歯を磨かないなんて歯がゆい。そなたは歯を司ざるものなるぞ。そんなことをしてると歯止めがかからず入れ歯になるぞ。(かぽっ)ふがふがふが…(かぽっ)ワシのようにな(˙ϖ˙ )』祈ることより自身で歯を磨くことが先決である。
ESTを出てすぐのところにある小さな神社。正面にスタバで作業していて、こんなところに神社?と思って確認。虫歯が治ったり、歯の健康を願ったりするのかな?と思ったが、「淀川の決壊をこの付近で歯止めされたことから『歯神社』として崇拝された」というのが由来のよう。眺めている間に一組だけ、お参りしていかれました。
大阪梅田の街中にある全国的にも珍しい歯の神社。御祭神は歯神大神(はがみさん:宇賀御魂神(ウカノミタマノカミ))。ただし由緒は淀川の氾濫をこちらの御神体である巨石が歯止めしたことからのようです。転じて歯の神様に。また、『なで石』という小さな石が祀られていて、この石をなでてから、歯の痛む所をさすれば痛みが和らぐらしい。
梅田のど真ん中ビルの谷間に綺麗にせいびされ残っている神社というかお社全国的にも珍しい歯の神社網敷天神社の末社で元々は農耕の神として祀られていたが、淀川の決壊をこの付近で歯止めしたことから歯神社として崇拝され、近世以降は歯痛によく効く歯の神様として崇拝されている。
歯専門の神社はここだけらしいです。エステを出たところ、ねぎ焼きのやまもとの裏手にあります。ビルの狭間にあるので、こんなところに神社があるんだって感じです。御朱印は網敷天神御旅社で頂けます。こういう、小さな鎮守さまを大事にする文化って素晴らしいと思う。
ビルディングの間にある日本でも大阪にしかない『歯の神社』知り合いの親不知を抜いた経過がよくなく、検索してやってきました⭐︎歯の形をした石が置いてあります。
都会の真ん中にひっそりと佇む歯神社です。歯の神様って珍しいですね。
歯の神社は珍しい!歯が良くても悪くてもお参りする価値あります。歯の石には歯でなく手で触るべきですね。
名前 |
歯神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6371-1586 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

「綱敷天神社 末社 歯神社(はじんじゃ)」興味を覚えた珍しい名前の由来はすでに口コミで説明されているので省略します。歯の健康を祈願しました。神様に祈るだけでなく食前食後と就寝前に歯磨きをしています。2024年11月22日。