おばけ階段で驚く体験をどうぞ!
根津のおばけ階段の特徴
登ると41段、降りると39段の不思議な階段です。
根津神社への散歩途中にひっそりと佇む階段です。
オカルトな噂が絶えない幽霊坂の名を持つ階段です。
登る時と降りる時とで、段数が変わる階段です。おばけは出ません。
知る人ぞ知る…そんな階段になってしまったのでしょうか。以前は雑誌なんかにも、載ってたのですが(*´-`)
おばけ階段という名前に惹かれて、根津神社へ向かう途中に立ち寄ってみました。上りと下りの段数が違う珍しい階段です。手すりなどしっかり整備してある為、安全に昇降することが出来ます。
おばけ階段、別名、幽霊坂中央の階段が一番古く、近年に拡張されて広くなりましたかつては周囲に木々が生い茂っていて、おばけが出る!…と子供たちが怖がったとか…また、段差が低いところもあり、上りと下りで段数を数え間違えてしまうことからお化け階段と名づけられたようです。
根津駅から徒歩5分ほどの所に上りと下りで段数が異なる『おばけ階段』があります。この階段は一部が途中で行き止まりになっていたりで、ミステリアスな雰囲気が・・・恐る恐る検証してみると、上りは40段で、下りはなんと39段!!もう一度上り下りしてみたけど、やっぱり段数が1段違う!でも、最初の1段目をよ~く見ると・・・そのカラクリが分かってスッキリ!!
鈍いので段数の違いは分かりませんでした。
たしかに登り降りは段数が違うがとあるからくりがあるのはわかった😵💫
わたしの場合、上りが41段、下りが39段でありました( 。゚Д゚。)途中の踊り場で写真を撮ったのでそのときに数え間違えたのでしょうね。
まあ通常は階段通るだけといやだけではある。弥生から根津いくときは少し近道。何度か通った。
名前 |
根津のおばけ階段 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

住宅地に囲まれたとくになにかある訳では無い普通の階段です。名前のは由来は上りと下りで段数が違うということから「お化け階段」として知られる坂道。かつては狭くて薄暗い道だったが拡幅され手すりもついて整備されたそうです。 昔は上り40段下り39段といわれ、途中の曲りの所の段が詰まっていてそう勘違いするというものだったようでそこからついたそうです(ΦωΦ)