松江の出世稲荷で運気UP!
出世稲荷神社の特徴
季節ごとに変わる御朱印の和紙が魅力的です。
出世をテーマにした神社は松江でもここだけです。
女性の気さくで優しい宮司がいる神社です。
市内を散策中に見つけました。由緒ある稲荷神社のようです!平日の昼間でしたが割と参拝者多めでした!
松江の市街地に鎮座していますが、12世紀まで遡る由緒があるということなので、城下町として栄える前から松江の地で信仰されていたことになります。元は松江城のある亀田山にあったとのことです。
出世稲荷神社は、島根県松江市寺町に鎮座する、12世紀にまでさかのぼる歴史ある神社です。(めっちゃ長い歴史(◎_◎;))かつて松江の領主が代々信仰し、松江城のある亀田山に位置していたこの神社は、市民に広く親しまれ、松江三大稲荷の一つとして知られ、開運招福のご利益で知られています。(最強!開運招福、幸せ運が開けて福を招く(★・`ω・)v--☆)主祭神は宇賀御魂神(ウカノミタマ)と誉田別命(ホンタワケノミコト:応神天皇の名)で、豊かな収穫や商売の成功をもたらすとされ、商売繁盛やキャリアアップを願う人々にとって重要なスポットです。(利益を求めるなら絶対参拝(人˘ ˘*))境内は静かで落ち着いた雰囲気が漂い、美しい社殿は季節の花々で飾られています。(美しいもの美しい(´∀`*))宮司さんは親しみやすく、参拝者一人ひとりに心を込めて接していて、特別な祈祷やお守りも用意されています。(優しすぎる~(´。✪ω✪。 ` ))松江駅から徒歩約7分とアクセスも良好で、地元の人々だけでなく県外からも多くの参拝者が訪れます。(アクセスしやすいのはありがたぃ!(○´∀`)ノ)※駐車場はないので、近くのコインパーキングを利用をお勧めします。出世稲荷神社は、キャリアや人生の転機に訪れる人も多く、前向きな気持ちになれる神社としておススメです。(是非松江市へ来た際は参拝してごしない( *´艸`))
松江駅 北西へ徒歩7分程度出世稲荷神社開運招福 病気平癒 厄除け 商売繁盛 合格成就松江三大稲荷の1つで 大変ご利益があると地元だけではなく 県外からも多く参詣されているらしい松江の代々の領主が信仰守護神とした出世稲荷神社賽銭箱の横 レトロなおみくじがある境内に おみくじを結ぶ所もある社殿横には 稲荷大神様のお遣い 神狐賑やか かわいい神狐が祀られている前向きな気持ちになれそうである。
御朱印の和紙は季節で変わるそうです。街中にあり、夜は提灯で雰囲気良いです。
街中にあるこじんまりとした神社です。駐車場が見当たらなかったので、すぐ側のコインパーキングに車を停めて参拝しました。境内はとても綺麗にされていました。主祭神は宇迦之御魂神、誉田別命です。多くの末社もお祀りされています。境内にある社務所で御朱印を頂きました。
賣布(めふ)神社から歩いてすぐの所にあります。御朱印は社務所で貰えます。桜の季節はとっても可愛い桜の御朱印(500円)が貰えます!おみくじは40円(10円を4枚、お釣りは出ない)です。沢山参拝客が来られた時はおみくじが無くなるので、社務所にいらっしゃる宮司さん(女性)に伝えてください。桜の季節は、桜の幹に軽くタッチすると良いよと教えて頂きました。パワーを頂きました!友人と私が、赤・青・黄色の3種類あるカードのお守りのどれを買おうか悩み、宮司さんに何色にどんな作用があるか尋ねると『貴女は青色を持っているから青色が良い。寂しがり屋で誰かの側に居たい人。』と言い当てられ、一緒に来た友人も『貴女は赤色。芯が強くて、負けず嫌い。』と言い当てられました…!すごく話しやすくて柔らかい雰囲気の優しい宮司さんです!オーラを見て頂くのも楽しいかもしれません♪
出世だからかスーツ姿の参拝者もいました。南東直ぐに伏見稲荷が有りますが、道路に面して無く小さいので誰も気づかない、時間があればお参りしましょう。
宮司さまが女性です。御朱印は、社務所で頂けます。
名前 |
出世稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0852-21-2513 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

おじ散歩in松江。高速バスで広島→松江。小泉八雲記念館へ。その後は真向かいの塩見茶屋で割子そば&しじみご飯。そして、稲荷神社。松江、わしは初訪じゃが、かなり良いところじゃのう。