伝統を感じる!
松江ホーランエンヤ伝承館の特徴
日本三大船神事の一つ、ホーランエンヤの歴史が詳しく学べる場所です。
360年もの歴史を持ち、10年に1度の貴重な観覧体験ができます。
解説ビデオを通じて、祭りのコースや御神体の移動が分かりやすく理解できます。
松江の伝統的なお祭りを知ることができます。
松江歴史館へ行った際に敷地内に案内があり、寄ってみました。入館料がかからなかった記憶があるのでてっきり無料かと思ったら、あくまで松江歴史館の有料入場者は無料、という形のようです。10年に1度の開催というのは珍しいなと思いつつ、前回が2019年ということはコロナ渦が始まる前の年だったわけで、影響を受けなくてよかったと思う部分もあり。館内はそれほど広くはありませんが、祭りの経緯や概要などを映像での紹介もあったりして、盛り上がりは伝わってきました。
松江歴史館のチケットがあれば無料とのことで立ち寄りましたが、歴史館に対して入場者は少ないようです。最初にシアタールームで2本合わせて10分程度の映像を見た後、展示室へ。展示室では5地区ごとに異なる色鮮やかな衣装など、1部屋だけど見ごたえあります。個人的には7年に一度の有名な諏訪御柱祭に匹敵する神事だと思います。
日本三大船神事のひとつ、ホーランエンヤの歴史や五大地の特色を分かりやすくまとめています。映像資料として残っている最古の神事風景も視聴でき、神事の風景を描写した巻物の展示もしており神事を実際に見たことがない人でも理解ができる内容の展示でした!
良かったです。色の鮮やかな船神事。素晴らしい!後何年後、あるのでしょう?楽しみです!!
10年に一度開催されるホーランエンヤを観る機会に恵まれた。松江の市街は朝から大変な人混み🚻🚻🚻💨電車で移動し、宍道湖と中海を繋ぐ水路で間近に観覧することが出来ました。それぞれの土地に素晴らしい文化や風習、祭事が残されているものと感動しました。
昔からのホーランエンヤの素晴らしさが解るようになっています。
お祭りの衣装が派手で華やか。舟のパレード(?)が117艘も連なるそうで、チャンスがあれば実際の祭りも見に来たいです。
十年に一度しかない行事なので、出会う機会はめったにないのですが、ここに来るとその概要が詳しくわかります。映像も豊富で、地域ごとの船や踊りの違いも良くわかりました。ぜひ本物を見てみたいと思わせる施設です。
名前 |
松江ホーランエンヤ伝承館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0852-32-1607 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

松江歴史館を訪れると、無料で入館できます。こじんまりしているので、正直、ついで程度にと思っていたのですが、予想をはるかに上回る興味をひかれました。まず、映像が面白く、その後展示を見るとなかなかに見応えありました。そして、何より受付の方がすごくフレンドリーで、祭りについて色々お話を聞かせてくださいました。楽しい時間でした。これで無料だなんて、本当にお得な気分です。お祭りの開催は6年後とのことですが、ぜひ見てみたいなと思いました。