紅葉も狛犬も魅力的な神社。
田原神社の特徴
住宅街に佇む古い神社、田原神社の魅力が詰まっています。
出雲風土記にも記載された歴史ある神社の社殿や狛犬に感動。
季節ごとに美しいもみじが楽しめる、四季折々の景観が魅力の場所です。
住宅街に有る神社です。駐車場も有りますが、狭く入り組んだ明かりづらい場所に有ります。手入れもされ季節によっては花など見て楽しめます。合祀された社なども多く有りますが由緒書きなどが・・・
母校近くにあるので、以前から知っていましたが、改めて訪れてみると見所満載の神社であったと再認識しました。春日造の東西の本殿、隋神門、来待石の巨大な狛犬・狛獅子、狛鹿(春日だけに?)、参道脇の干支の乗った石灯篭など、ひとつひとつ足を止めて眺めていたら、時間が経つのを忘れます。ちなみに石灯篭は、本殿に向かって右上から子〜巳、左上から馬〜亥があります。松江城や小泉八雲旧居からそれ程遠くでもないので、お時間のある方は、散策がてら足をお運びください。
古い神社ですが御利益が有りそう。
狛犬が大きいです。住宅街の中にあって静かで落ち着きます。駐車場は大きいので車は止めやすいです。反面、行くまでの道は少し狭いのでちょっと注意が必要だと思います。
もみじが最高に綺麗でした!
何度きても美しい。心が落ち着き、本質的な気づきを得ます。春夏秋冬、朝昼晩夜、晴好雨奇、多彩な表情を見せてくれます。
狛犬が沢山います。狛犬の数で島根ナンバーワンです。また干支に因んだ灯篭もあり、境内を歩いていて、感動ものです。10/27に参拝しましたが、太鼓の伴奏を頂きVIP気分でした。(正午の太鼓かもしれませんが)伴奏頂いたスタッフさんの話では江戸時代からのものが多く傷んでいる物が多いとのことでしたが、むしろ古いことに価値を感じます。最近の狛犬は、材質も硬く、つくりも精巧ですが何か工業製品のような冷たさを感じますが、こちらの狛犬は職人さんのセンスと技量と温かさを感じます。狛犬好きの人は外せない神社です。
出雲風土記にも記されている古い社。タケミカヅチの命と、フツヌシの命が祀られている。どちらも戦神だが境内の雰囲気は穏やかで厳か。参道の階段の脇にある石灯籠の上には十二支の石像があり、可愛い。
まだこの時期もみじが紅く紅葉していて他の木々も黄色く色づいていて感動しました。もう少し早く来ればよかったと思ったです。来年は少し早めに参拝です。
名前 |
田原神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0852-21-1808 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=6300 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

紅葉が予想外に綺麗でした。