松江城の初代藩主、直政公を祀る神社。
松江神社の特徴
松江城二の丸に位置し、歴史ある神社です。
松平直政公や徳川家康公をお祀りしています。
桜の名所として、訪れる価値があるスポットです。
松江城内にある神社。御手水の屋根が瓦葺、その上に桐と葵の紋があったり、狛犬が獅子頭風で尾がもふもふだったりして楽しませてもらえました。御朱印も二種類で(600円)、書き置きもありました。
松江城の二の丸にあり、天守閣と松江郷土館の間にあります。松江という名前がついてますが、敷地はそれほど広くありません。
松江神社は、松江城の敷地内に鎮座する歴史ある神社で、松江藩ゆかりの人物を祀っています。主祭神は松江藩初代藩主の松平直政公で、徳川家康、7代藩主松平治郷(不昧公)、松江開府の祖である堀尾吉晴も合祀されています。(ちなみに堀尾吉晴は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三大武将に仕えたスゴイ武将˚₊*̥(∗︎*⁰͈꒨⁰͈)‧˚₊*̥)旧東照宮の建物を移築した権現造りの社殿で、特に松江城が国宝指定された際の祈祷札が発見された場所としても有名です。(松江城の築城年の記された貴重な祈祷札(*˘︶˘人))境内は小規模ですが、手入れが行き届いており、静かで厳かな雰囲気があります。右側には親子の狛犬像があり、訪れた参拝者に印象を与えています。また、松江神社と境内社の福徳稲荷神社の御朱印が頂け、2種類セットで600円で提供されています。(2倍以上のご利益( *´艸`))アクセスはJR松江駅からバスで10分、県庁前または松江城(大手前)下車後徒歩5分と便利で、松江城観光と一緒に訪れるのがおすすめです。松江神社は、家業繁栄、厄除開運、交通安全、縁結びのご利益があるとされており、観光客や地元の方々に親しまれています。歴史的背景と併せて、松江の文化と歴史を深く感じられる場所です。松江城を訪れる際は、ぜひ足を運んでみてください。(来てごしない(*´ω`*))
幕末から明治にかけて日本各地で創建された、藩祖ないしは藩主家の家祖を主祭神とした神社のひとつで、雲州松江藩の藩祖にして雲州松平家の家祖でもある松平直政公をお祀りしています。創建は明治十年ながら社殿は寛永~寛文にかけて造営された東照宮のものを転用しています。もちろん東照大権現(直政公の祖父にあたる徳川家康公)を追い出したわけではなく、二柱そろって合祀されています。元・東照宮なだけあって雲州では珍しい権現造の社殿なものの、装飾性に乏しい簡素な造りです。見どころに欠けるのは否めませんが、松江城まで来たならば足を運んでおいて損はありません。
松江城に行く際に通りがかったのでお参りさせて頂きました。御朱印は松江神社の分はその場で書いて下さり、お稲荷さんの分は書き置きを渡して下さいます。2つセットで600円でした。
松江城まで歩いている途中にある松江神社。朝8:30からお散歩でお参りに行ってきました。宮司さんより朝のご挨拶と労いの言葉をいただきました。とてもシンプルな神社でしたが、右側の狛犬に小さな子どもの狛犬がいて、このような狛犬は初めて見ました。小さな発見てしたが、朝からとても嬉しい気持ちになりました。
松江城の敷地にあり天守閣の手前にある松江神社。稲荷神社もあり御朱印も2種類いただけます。
御神体は藩主ということで 面白い神社だと思いました。
💮松江城巡りの時に見つけて参拝して参りました🙇
名前 |
松江神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0852-22-2324 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

直にお書き入れ戴きました。東照宮サマ専用御朱印帳を忘れてしまい..こちらは書き置きお受けしました。因みに..専用の御朱印はない様です。松江城のたもとに鎮座されてました。