素戔嗚尊の神社で心癒す。
中道八阪神社の特徴
賀茂別雷神社を祀る素戔嗚尊が祭神の神社です。
宝永8年に架けられた石橋の欄干が祀られております。
玉造戎神社の摂社にて商売繁盛の御利益が期待できます。
徒歩で訪問。込み入った住宅街のなかにありました。境内に直接乗り入れできる形で、二・三台の駐車スペースはありそう。ただし、自動車の祈祷ご依頼の方が優先な感じ。境内はそれほど広くないながら、玉砂利が広く敷き詰められていて、綺麗な空間でした。訪問した際は、茅の輪が用意されていていました。
素戔嗚尊とくくり姫がご祭神の神社です。夏みかんの木にアゲハチョウが沢山♡先日は夏祭りで奉納演芸会にも参加させていただきました。神事も献湯神事を初めて拝見しましたが、素晴らしかったです。
毎年欠かさずにお参りする神社です。小さいローカルな神社ながら、立派な社殿だと感じます。こちらの中道八坂神社の境内には稲荷神社の分社もあり、関西名物の10日戎も行っています。毎年新年のおみくじを引きますが、一度も大吉が出たことがないので、今後さらに精進して大吉を出せるよう励みたいと思いますっ!
えべっさんにいつもは今宮戎神社に行っていたが、オミクロン感染も拡大していたので自粛し初めてこちらに伺った。玉造戎神社も併設している八阪神社は自宅から徒歩15分の所にあるが初めて行ったので道に迷ったが、到着すると私たち夫婦ともう一人の方の三名の参拝で非常にソーシャルディスタンスが守られた気持ちよいお参りができた。綺麗な福娘さんたちも4~5人待機されており、誰も買っていなかったので、私は福袋と矢などを購入し、厄除けをしてもらいつつ、福をもらった。またお参りしたい。
歩いていると素敵だなと思ったので直感で。平日なのか人はいませんでしたがお天気も良く参拝できました。お馬さんが素晴らしかった御朱印も直接書いていただけました。
数え切れないほど神社に行ったけど、なぜかここはすごくカッコいいです。全体のバランスとか細部とか、どこから見ても姿がカッコいいです。もちろん境内の雰囲気も素敵なのでぜひお勧めします。とても丁寧に対応していただきました^ ^
御朱印は異なる2つで500円でした。丁寧な対応ありがとうございました。
オミクロン株のコロナ禍が広がってきましたが、今年は去年に比べて賑やかでした。甘酒こそなかったけれどいくつかの出店があり、ちょっと小腹を満たすこともできます。ちょうど祭典の時にだったので「かしこみかしこみ〜」の祝詞をきけました。今年は熊手ではなく、福笹と寅の絵馬も鯛も買いました。どうぞ良い年になりますように!
通称は「中道八阪神社」厄除、交通安全、縁結び、夫婦円満等の神様が祀られている、摂社「玉造戎神社」もあり商売繁盛、金運の御利益も貰えます、祭神は素戔嗚尊、菊理姫命、創建は寛仁元年(1017年)に法性寺入道、関白藤原道長が此の場所に別邸を造り牛頭天皇白山権現を鎮守として祀られたその後仁安元年(1166年)に社殿を再興し天正12年に現在の場所に鎮座した、社殿を左向きに配し当時は牛頭天皇白山権現社と言う名称でした明治5年八阪神社と名前を改めて此の場所の産神様と成った。
名前 |
中道八阪神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6971-4103 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

立派な狛犬や神馬、玉造稲荷には狐がおり癒されます。お参りした後は清々しい気持ちになります。