創業大正七年の駅そば
そばうどん 日栄軒の特徴
昭和の雰囲気溢れる立食形式の昔ながらの駅そばうどん屋です。
JR東神奈川駅ホームで香る自家製つゆの誘惑、名物は巨大な穴子天!
創業1918年の老舗で、歴史を感じながら楽しむ立喰いのそばと温かい雰囲気。
2025年1月11日【穴子天そば】以前から気になってた店。名物でよく紹介されている穴子天そばにしました。穴子が大きくて、はみ出てます(笑)麺は太めでコシは無く柔らかいソフト麺のよう。それはまだいいとして、問題の穴子天。これは衣が厚すぎて衣を食べているのか穴子を食べているのか、わからないぐらい。断面図も写真撮りたかったが何人か並んでいたのであまりノンビリせずに食べてそそくさと出てきました。う~ん…揚げたてじゃないことは想定内。ただ、あの衣の厚さは無しだなぁ。期待しすぎてしまった。ごちそうさまでした。
最近あまり見掛けなくなった駅ホームの立ち食いそばやさん。天ぷらそばを注文、すぐ出てくるのはホームならでは。麺は柔らかくてコシがなく、天ぷらは小さめなので、汁を吸ってすぐ柔らかくなる。とにかく柔らかい一杯でした。つゆは見た目程ではないけど、やや濃いめ。わざわざ立ち寄ると言うよりも、ホームに有ってサッと食べられるのが重要。良い匂いがホームに流れてるしね。
2021年4月7日老舗の駅蕎麦。入場券でINしました穴子天そば。出汁が美味しくてスルッと食べちゃいました😊お隣のご夫妻が、入場券で来たよとお店の方に言うとワカメトッピング増量~~~こんなサービスがあったのか~~~?小心者なので言わないでおきました笑。
昔ながらの立ち食い蕎麦屋です。東神奈川駅のホームに立つといい香りで私達を誘います。味はまさに立ち食い蕎麦。昔ながらのを食べてきた方、体験したい方は是非足を運んでみてはいかがでしょうか。
のびた麺は好物ですがなんだろう詳しいことはわかりませんが今ひとつ口に合わず、汁は濃くて嬉しいが甘味すくない醤油のとがった感じでこれまたいまひとつ。天ぷらはぐにぐにで好みです。ネギはデフォルトで多め、これは嬉しい。ま、わざわざ途中下車するほどのそばではなかった。
昔ながらの駅そばうどん屋さんやはりチェーン店とは違う良さがあります。店内カウンターはMAX4〜5名まで入れるだろうか。雰囲気も良いし、いつまでも元気に続いて欲しいお店です。
JR東神奈川駅上りホームにある立ち食い蕎麦階段下にあり大人が4人も立てばいっぱいになる店内1918年創業から自家製つゆを使用とのこと!風向きによっては朝早くから出汁の香りが駅のホームに漂う理由がわかりました(°▽°)・天玉そば500円色濃く見える蕎麦つゆですが出汁が濃いのが印象的!出汁が濃くかつしょっぱすぎないのは横浜市内の駅近の蕎麦屋では珍しい気がしますかけそばは290円!開店は朝6時15分なので寒い日の朝にサクッと食べるのも良さそうです。
大正7年創業の老舗、創業以来変わらないツユと、巨大な穴子天が名物の名店。そのツユはカエシの香りよくダシとのバランスが良い逸品。
東神奈川駅の北行(川崎、品川方面行)ホームにある立ち食いのそば・うどん屋さん店内は、5人も入れば一杯になるような狭い場所。しかし、このお店から香ってくるお出汁の匂いに誘われてまた一人、一人が店内にまぁかく言う私もその一人ではありますが、ココのお出汁は「関東風」で見るからに濃い色をしたものです。しかし、食べてみるとそこまで辛くなく、美味しく頂けますよ。 ただ、私は関西生まれなので正直なところもう少し薄い色の出汁が好みですが。
名前 |
そばうどん 日栄軒 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

横浜四大立食そばのひとつ!らしい♪いつも行ってる鈴一もそうだって✨️ようやく2軒目に来れたってことか⤴︎︎︎今朝は昨日に引き続き湘南新宿ラインがストップするというハプニング(遅延Lvじゃないからね)で全く異なる通勤ルートに変更⤵︎ ︎。品川から京浜東北線で横浜入りという普段なら有り得ない朝となりました笑んー🤔 だったらさー…✨️(*`ڡ´●)ニヤリンチョス横浜に着く手前でひと休みしたろかーぃ!ってことで東神奈川駅で途中下車したよwやっと来れました、日栄軒♪これでもかっていう穴子天の存在感⤴︎︎︎コロッケも追加しました♪ツユにだらしなく溶ける事のないストロングタイプ、俺が好きなヤツでナイスです♪(*`ڡ´●)ペロリンチョ連日の大遅延を忘れさせる良い朝でした⤴︎︎︎そんなハプニングでも始業30分前には会社で着座してる俺って一軍だよなぁ😎笑。