海を見守る弓削神社の静謐。
弓削神社(越智郡上島町:弓削島)の特徴
美しい橋が参道となり、水墨画のような景観が広がっています。
鳥居は海に向かって建てられ、神社からの海の眺めが魅力的です。
室町時代創建で、歴史を感じる静かな佇まいの神社です。
昔の物語に出てきそうな雰囲気です。神社前に池があり橋を架けている神社はとても珍しいですね。ちなみに瀬戸内海の弓削島や伊予守護職河野家とも深い関係のある神社のようです。駐車場はトイレ前に1台は停めれます。他は車道が広めのところにもう1、2台はなんとか停めれるかもです。あまり大きな車だと停めにくいし行くまでの道も狭いのでお勧めできません。
2018年8月夕方5時ぐらいに行きました。橋は子供達が喜んでいました。とても静かでいい雰囲気です。また神社とは反対側の風景がとても素晴らしいので、忘れずにチェックしたいところだと思います。季節によって様々は表情を見せてくれそうなので、何度も行きたいと思いました。2023年3月下旬動画追加しました。
この神社 室町時代 創建と伝わるらしく足利尊氏や楠木正成らが戦っていた頃にこのような山奥に集落があり 五穀豊穣等を願い建立されたのでしょうか? 現在でもかなりな急勾配やブラインドカーブのある 細い道を登った山頂付近に突然現れる 不思議なスポットです 水壕を巡らせた池に木造の屋根着太鼓橋を渡って境内社殿に社参するようになっていますが… 現在は木製橋脚が崩壊箇所 修繕のため通行止めになっていました! 境内地横の公衆トイレは綺麗に整備されていました! 地元の氏子有志さん達に感謝します。道中までの山道 松山方面からの国道からですと 不安になるぐらい暗く細い山道を進みますのでくれぐれも安全に行きましょ。
例大祭を見学しました。地域の祭りを大事にされているのが良いですね。
令和3年1月13日 雪景色を期待して・・・行ってみました。池の上に屋根付き橋が神社に向かって架かっており、数日前の強烈な寒波の影響で水面は全体がシャーベット状になっていました。何度か訪問した事のある場所ですが初めて見る景色!愛媛県内でもこのような神社は珍しいと思います。人家はさほどなく、車や人にもめったに会いません。山道は狭いので気を抜かずに(^-^;
キャンプの折りにお参りさせて頂きました。ありがとうございました。
鳥居は参道ではなく海にむかって建てられている。
ゆめしま海道では外せないスポット!
松原海水浴場の背面の松林にあるお社です。弓削島は物部氏の領邑であって、物部連の一族である弓削部の一族が此の地に移り住み、祖神で有る饒速日命を氏神として社殿を建立、祭祀を行ったことが起源です。その後、弓削島は、白河法皇の荘園を経て、東寺(京都)に寄進され、同寺の荘園として塩を献上しており、永く当島の鎮守としての役割を務めて来ました。内子町石畳にも、当社より勧請した弓削神社が有ります(屋根付き橋で池を渡り境内に向かう神社)。
名前 |
弓削神社(越智郡上島町:弓削島) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
〒794-2506 愛媛県越智郡上島町弓削下弓削1002番地 |
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

参道になっている橋がとても美しく、中国の水墨画のなかの風景のようです。屋根付きの太鼓橋となっているのは、神様が通るからなのかな。大洲の河辺と内子町でいくつも屋根付き橋を見ましたが、ここだけ川ではなく池を渡る橋なので、静かな水面に橋が映って印象的な眺めでした。橋の作りはとても繊細です。細い木材で組まれた橋が長く緩やかに弧を描くさまは幻想的ですらあります。細部を良く見てみるとけっこう手作り感があって、神社の氏子たちが限られた資金で工夫して施工してるんでしょうかね。なるべく少人数で静かに歩きましょうね。池の畔にトイレが設置されていて、その前に2、3台駐車可能です。