吉備津神社から歩いて訪問!
鼻ぐり塚の特徴
吉備津駅から散歩がてら訪れることができる立地です。
全国から多くの牛の鼻輪が集まる珍しいスポットです。
敷地横の道を歩くことで、塚にアクセスできるルートがあります。
吉備津神社から吉備の山中みちにある、立派な塚。
鼻ぐり塚円墳 横穴石室の山端部分に 牛供養の為に鼻グリを大量に積み上げられた 非常に変わった景観をもつ古墳です。石室開口部前には不動明王像、その両脇に 牛像と豚像が,配置されている。吉備津神社から程近い場所にある。
吉備津駅から、駅から散歩で訪問。吉備津神社へお参りをした後に訪れた。無数の鼻輪がうず高く積まれている。この鼻輪一つ一つにいのちがあったのだと思うと、複雑な気持ちになる。いのちをいただいて、私たちは生かされてることを痛感する場所だ。
吉備津神社から吉備津彦神社に向かう、備前の中山みちにある 家畜の牛の鼻輪を浄祭した塚です。
年々増える鼻輪が凄い事になっています。
夕方訪問すると駐車場横の入り口から入れないことがありますが、敷地横の道を山の方へ50mほど歩き杉林を右に曲がると塚の横へ行くことができます。
備前の中山みちの道中に現れる鼻ぐり塚色々と考えさせられる。
肉食の過ぎた人は、ここに来て深く反省すべきかと…。
護摩木に願い事を‼護摩木料 一人100円。
名前 |
鼻ぐり塚 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

9/29に古墳ツアーで。吉備津神社から歩いて10分くらいの場所にあります。元は円墳ですが、現在は福田海という宗派の方によって牛の鼻輪を積んでお祀りしています。毎週日曜日はお供えした護摩木で護摩を奉修されています。火は意外に強く、迫力あります。出かけられるなら日曜日が良いと思いますよ!