大倉記念館で語られる歴史の響き。
横浜市大倉山記念館の特徴
大倉山駅から徒歩5分、勾配のある坂を登った先に位置する、歴史ある建物です。
ギリシャの神殿を彷彿とさせる白い外観が魅力的で、情緒あふれる内装が印象的です。
大ホールではないながらも、音の響きが素晴らしいアンプラグドライブが楽しめます。
大倉山駅から徒歩5分ほど。夜の大倉山記念館はどんな雰囲気だろうと思い、訪れてみました。入口の扉がきしむ音が、何とも言えない味わい。上手く言葉にできないけれど、とにかく荘厳な雰囲気でした。
こちらは2024年02月24日の訪問となります。横浜駅がサグラダ=ファミリアならここは港北区のパルテノン神殿でしょうか。大倉山公園内にある文化施設です。元々は文化研究所だったのを持ち主の大倉さんが周囲の土地ごと市に寄贈されて、それを整備・改修されたのが現大倉山公園・梅林・記念館だそうです。豪気すぎる……!わりと高台にあり、駅からは急な坂を上る必要がありますが徒歩十分しない立地です。このパルテノン、横浜市指定有形文化財にもなっていまして、主に音楽会や美術展に利用されています。トイレのある部屋が礼拝堂みたいになっとる……。ギリシャ様式の建築をしているそうで、随所の造形が凄いですね。
ここは東横線大倉山駅西口を出て、線路わきの勾配のある坂道を登るとすぐです。大倉山記念館と大倉山公園の梅林を見に、2024年1月24日(水)に訪れました。ここは映えスポットとして以前から来ようと思っていましたが、歴史を感じさせる建物内部の装飾や家具類には感動しました。ここは館内が無料で見られ写真撮影もOKなのがいいですね。訪れた日は使用中の部屋もあったので、全部は見ることができませんでしたが、「オープンデイ」というホールや集会室など館内を自由に見学できる日の設定があるとのことで、係員の方にパンフ(直近は2024.2.14の10時~17時)をいただきました。これによると、区民ボランティアガイドの皆さんによる館内ガイドツアーのほかに、備え付けのグランドピアノを自由に利用できるオープンピアノ、各集会室のパネル解説があるとのこと。このような企画に参加して、じっくり1日を過ごすのもいいかもしれませんね。
正面から見るとギリシャの神殿を彷彿とさせる白い建物。中に入るとむきだしのコンクリ造りになっており、さながら中世の修道院のようだった。公式には、ギリシャ建築創成期のクレタ文明に由来する「プレ・ヘレニズム洋式」を取り入れているとのこと。この記念館は、大倉精神文化研究所の本館として建築されたもの。比較的気温の高い日に行きましたが、中はひんやりしていました。集会室がたくさんありますが、予約をしてお金を払えば誰でも利用できるみたいですね。入って右側に図書館がありますが、開いているのは火曜日~土曜日の9時半~16時半です。ちなみに「大倉山」の地名の由来ですが、大倉邦彦がこの丘の上に大倉精神文化研究所を建てたことから、「大倉さんの研究所がある丘」の愛称として呼ばれるようになったのが始まりです。
建物は歴史を感じほどの時間が経過したと思います。色んな講演があって面白い。舞台と客席最前列との距離は1メートル。舞台と客席がほとんど一体化しているので演者の表情を目の前で見れるのが醍醐味。いわゆる普通の劇場であれば超VIP席のかぶり付きと言われる様や距離感で鑑賞できます。私が観た公演は演劇で想像の神の世界を舞台にした演目でした。一人3,000円で観劇できます。気軽なお値段で迫力ある舞台を鑑賞できたので、とても満足しました。夫婦、娘の3人で鑑賞しました。娘は16歳で意味が分かるかな?っと思ってましたが、見終わって記念館を出た後で感想を聞くとしっかり理解していて楽しかったとの事。色んな演者演目があると思いますが、いつ、フラッと行っても楽しめそうです。有名芸能人の華やかなステージももちろん素晴らしいですが、ローカルに頑張っている劇団のステージも迫力があり、目の前で演じられる熱量を感じてみるのも楽しい時間の使い方だと思います。大倉山記念館はそう言ったローカルな金の卵を観る楽しみがあると言えるのかなっと思います。
昭和初期にタイムスリップしたかのような洋風建築です。外観だけでなく中の意匠も大変手の込んだもので、とても良い雰囲気です。駐車場はありませんが駅を超えて少しいったあたりにコインパーキングがありますのでそこに止めて歩いて登ってもよいでしょう。
とても歴史ある建物で落ち着いた雰囲気の場所です。集会室が借りられるようで、楽器の練習している音が聴こえてそれも良かったです。
とても情緒的で素晴らしい建物、内装でした。少し駅からの坂はきつかったです。
週に何度も来ます。みなさんから大切にされている場所であることが伝わります。3枚目の写真は、ガーデニングのお手伝いをしたときに見つけたアボカドです◎
名前 |
横浜市大倉山記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-544-1881 |
住所 |
〒222-0037 神奈川県横浜市港北区大倉山2丁目10−1 |
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

散歩でたまたま訪れたら、中でウエディングフォトを撮影しているご夫婦がいらっしゃいました。何か面白いものがある、と言うわけではないですが、静かでレトロな感じです。建物の周りはとても広い公園になっていて、わんちゃんのお散歩とかに向いてそうです。入り口の近くには駐車場がないので、駅前等に停めることになり、駅からは結構坂道です。